入間基地滑走路を歩く - 2022.06.04 Sat

6月4日に航空自衛隊入間基地のイベント「Runway Walk」に参加した。友人の有難いお誘いで、普段は入れない入間基地の、しかも滑走を歩くという非日常的体験をした。
朝8時に基地の正門に集合して、検温、手の消毒を済ませ、準備されたバスに乗り、基地内に入る。梅雨も間近で昨日も雨だったが、今日はめったにない快晴で、風も涼しく絶好のコンディション。
基地内には既に入間基地が保有している航空機が整然と並べられている。
今日は埼玉県警のヘリと白バイ隊員が特別参加のようだ。

まずは展示されている航空機を撮影!ワクワクする。
最初に航空救難団入間ヘリコプター空輸隊の大型ヘリ、CH-47J「チヌーク」だ。機内には約8.5tの物資、あるいは人員ならば乗員5人のほかに48人を載せることが可能だそうだ。この入間基地近くに住む私としてはこの機体の発する爆音に困るのだが、今日はそんなことは言わない。


続いて、運用開始から40年以上経過している現行の輸送機C-1の後継機C-2だ。
C-2は巨体な「青いクジラ」と呼ばれている。約20トンの荷物を積んで、航続距離は7600キロだそうだ。
このC-2はウクライナへの人道支援物資の輸送活動を行っており、先日はここ入間基地からポーランドまで飛んで行った。


続いてC-1。C-2に比べてコンパクトに見えてしまうが、実は巨大。

そして入間基地ではおなじみの練習機T-4だ。入間基地には戦闘機は配備されていないが、隊員の操縦技術維持訓練のため、T-4が配備されている。


続いて北朝鮮のテポドンなどの脅威に対応すると思われる地対空ミサイル・パトリオット(PAC3) だ。使わないで済めば良いが。

そして「ライトアーマー」と呼ばれている軽装甲機動車。このまま基地を出て、一般道を走っているところを見かけたが、異様な迫力があった。

また航空機の展示以外にも警備犬の演技も公開された。昨年新たに3頭(ジュリアス号、アネラ号、クロ号)が入隊したそうだ。我家のワンちゃんと違って、動きがとてもキビキビ、みんな賢い。

また隊員たちで結成された入間修武太鼓の迫力満点の演技。

さていよいよRunway Walkの開始だ。これから2km(往復で4km)という長い滑走路をみんなで歩く。
隊員の「行ってらっしゃい」の応援があり、消防車の放水でスタートである。なんか、盛り上がって来た。



いよいよ滑走路の最北端に入って、みんな歩いていく。本当に広い。

このあたり、着陸時のタイヤの跡が凄くて、路面がタイヤのゴムで黒い。

それにしても2kmは長い。途中で飽きてくるが、あともう少し。

滑走路の南端に近づいたので、コースを外れて、元に戻っていく。管制塔近くにやって来たが、ここでもまた展示航空機を間近で見ることが出来る。

おおー、これは現役を引退したYS-11だ。

飛行点検隊が使用している機体U-125。 飛行点検隊は、入間基地に所在し、陸、海、空自衛隊の43基地にある164航空保安施設の飛行点検を実施しているそうだ。

そんなことで、午後1時まで、たっぷりと基地内の施設や機体を見学することが出来た。今日一日で歩いた距離は10.7km。歩数にして15,662歩となった。

基地内には色々なグッズも販売されており、お土産も頂いて、大変満足の一日だった。
最後に疲れた体を休めるために基地の近くのニックス・レストランに寄って、人気のJhonsonバーガーと生ビールをしっかり味わって帰宅した。
今夜はぐっすり眠れそうだ。
もうすぐ雛祭り - 2022.02.17 Thu
早いものでもうすぐ今年も3月になる。
今年もコロナ(オミクロン株)の感染拡大で、外出を控えているため、ブログに書くべきネタが全くない。
しかし、季節だけは巡って来るので、ことしも我が家の雛飾りがすでに行われた。

カミさんが昔、娘のために一生懸命作ったフェルトの手作り人形が、とてもよく出来ているので、以前もこのブログで紹介したような気がする。

ことしも相変わらず、全員揃って賑やかな雰囲気。
この飾りが始まると、春も近い。

我家の代々のワンちゃん達は、常にこの雛人形を見てきたわけだが、どのワンちゃんも一切イタズラをせずに、不思議そうに眺めているだけだ。
追記:その後、我家のこゆきは五人囃子の一人をくわえて、遊ぼうとしていた。直ぐに叱って注意をしたが、油断できない。
今年もコロナ(オミクロン株)の感染拡大で、外出を控えているため、ブログに書くべきネタが全くない。
しかし、季節だけは巡って来るので、ことしも我が家の雛飾りがすでに行われた。

カミさんが昔、娘のために一生懸命作ったフェルトの手作り人形が、とてもよく出来ているので、以前もこのブログで紹介したような気がする。

ことしも相変わらず、全員揃って賑やかな雰囲気。
この飾りが始まると、春も近い。

我家の代々のワンちゃん達は、常にこの雛人形を見てきたわけだが、どのワンちゃんも一切イタズラをせずに、不思議そうに眺めているだけだ。
追記:その後、我家のこゆきは五人囃子の一人をくわえて、遊ぼうとしていた。直ぐに叱って注意をしたが、油断できない。
ロボット掃除機登場、そしてこゆきの近況 - 2021.12.15 Wed

我家の掃除に助っ人のロボットが登場。主に2階の部屋の掃除を担当することになった。名前は「こゆき2号」。
一通りの設定を終えるとさっそく掃除を始めた。
そして、終わると充電ステーションに戻って、ゴミも自動的にステーションに吸い込まれる。
こゆきはロボットに警戒しながら不思議そうに近づいていく。


ほんとに便利になったものだ。
ついでにこゆきの近況。
最近は午前中に時々私の部屋にやってきて、仕事の邪魔をする。

私がどこかに車で出かけるときは急いで見送りに来てくれる。

先日、年賀状を印刷していたら、プリンターの音を聞いてまた邪魔しにやって来た。

寒くなって来たのでコートを着せたら一瞬、固まって動けなくなっていた。

なかなか可愛いやつだ。もう我家にやってきて1年以上が過ぎたので、だいぶリラックスしてきている。
退屈なので - 2021.08.21 Sat
このところ雨が多くて天気もはっきりしない。

でも今朝は気持ちよく晴れたので、カメラを持ってちょっと散歩に出かける。
雨が続くと必ず水たまりができるいつもの歩道。

特に写真に撮るものもないけれど。

空は気持ちが良い。

最近の感染者増加で、毎日自宅で大人しくしているけど、車で出かけて、あまり人に合わなければ問題ないな。
という事で、行きたかった長瀞のキャンプ場の下見に行ってこよう。今日は土曜日なので、急に予約も取れないし、下見を兼ねたドライブというのも悪くない。
という事で、さっそく関越自動車道に乗って花園ICへ。

意外に車が多い。こちらは軽の商用車なので、ゆっくり走行。
早速到着した長瀞のキャンプ場。 うん、これはいい!景色がいいし、川沿いで気持ちが良い。プライバシーも配慮されている。
これならソロキャンプも、家族キャンプも楽しめそうだ。

もう一つ、キャンプ場の下調べを済ませ、昼食には秩父の蕎麦をいただく。「くるみ天ざるそば」だ。


帰りに羊山公園の見晴らしの良いところに立ち寄り、秩父市内を一望する。


今日一日、結構な距離を走って、自宅に戻る。
こゆきのお出迎え。今度はまた近いうちにどこかに連れて行ってあげるからね。


でも今朝は気持ちよく晴れたので、カメラを持ってちょっと散歩に出かける。
雨が続くと必ず水たまりができるいつもの歩道。

特に写真に撮るものもないけれど。

空は気持ちが良い。

最近の感染者増加で、毎日自宅で大人しくしているけど、車で出かけて、あまり人に合わなければ問題ないな。
という事で、行きたかった長瀞のキャンプ場の下見に行ってこよう。今日は土曜日なので、急に予約も取れないし、下見を兼ねたドライブというのも悪くない。
という事で、さっそく関越自動車道に乗って花園ICへ。

意外に車が多い。こちらは軽の商用車なので、ゆっくり走行。
早速到着した長瀞のキャンプ場。 うん、これはいい!景色がいいし、川沿いで気持ちが良い。プライバシーも配慮されている。
これならソロキャンプも、家族キャンプも楽しめそうだ。

もう一つ、キャンプ場の下調べを済ませ、昼食には秩父の蕎麦をいただく。「くるみ天ざるそば」だ。


帰りに羊山公園の見晴らしの良いところに立ち寄り、秩父市内を一望する。


今日一日、結構な距離を走って、自宅に戻る。
こゆきのお出迎え。今度はまた近いうちにどこかに連れて行ってあげるからね。

我が街に聖火がやってきた - 2021.07.06 Tue
聖火リレーも後半に差し掛かり、感染防止で自粛中の国内において、イベントとして実施すべきか色々と揉めているが、埼玉県の狭山市ではリレーを実施することになり、幸い家の近所を通るために通りに出てみた。

Hope Lights Our Way と書かれた車。東京2020オリンピック聖火リレーコンセプトは「希望の道を、つなごう」だったんですね。知らなかった。

幸い沿道にはそれほど多く人も集まらず、密にならなくて済んだのが良かった。おかげで見やすい。


各スポンサーも今回はあまり積極的に活動できなかっただろうと思うが、聖火リレーはアピールのチャンスだ。沿道の観客に色んなノベルティを配ってくれる。
さて、この区間の聖火ランナーは可愛いお譲さんだ。聖火リレーの公式サイトでも公開されているが、彼女は有名なテコンドーのジュニアの選手で、次のパリ-オリンピックの出場を目指して日々頑張っているアスリートだ。

トーチを是非近くで見せていただきたかったので、ワンショット。

吉岡徳仁さんデザインの素晴らしいトーチのデザイン。桜の花びらをモチーフにした断面形状がとてもお見事。

今回のオリンピック開催は、いろいろ批判もあり、複雑な気持ちだけれど、もう自分たちが生きてる間に日本でのオリンピックは見ることが出来ないだろう。とにかく今日は何か貴重な機会に立ち会えたような気がした。

最後に、こゆきと一緒に市役所の前で記念のショットを撮っておく。

ここ狭山市では7月29日からゴルフ競技が開催される予定だ。

Hope Lights Our Way と書かれた車。東京2020オリンピック聖火リレーコンセプトは「希望の道を、つなごう」だったんですね。知らなかった。

幸い沿道にはそれほど多く人も集まらず、密にならなくて済んだのが良かった。おかげで見やすい。


各スポンサーも今回はあまり積極的に活動できなかっただろうと思うが、聖火リレーはアピールのチャンスだ。沿道の観客に色んなノベルティを配ってくれる。
さて、この区間の聖火ランナーは可愛いお譲さんだ。聖火リレーの公式サイトでも公開されているが、彼女は有名なテコンドーのジュニアの選手で、次のパリ-オリンピックの出場を目指して日々頑張っているアスリートだ。

トーチを是非近くで見せていただきたかったので、ワンショット。

吉岡徳仁さんデザインの素晴らしいトーチのデザイン。桜の花びらをモチーフにした断面形状がとてもお見事。

今回のオリンピック開催は、いろいろ批判もあり、複雑な気持ちだけれど、もう自分たちが生きてる間に日本でのオリンピックは見ることが出来ないだろう。とにかく今日は何か貴重な機会に立ち会えたような気がした。

最後に、こゆきと一緒に市役所の前で記念のショットを撮っておく。

ここ狭山市では7月29日からゴルフ競技が開催される予定だ。
とうとう古希を迎えた - 2021.04.14 Wed
ある日の朝 - 2021.03.29 Mon
ウォーキング - 2021.02.27 Sat
Apple Watchで音楽を聴きながら、あとは手ぶらでウォーキング。
ところがこの基地の滑走路横の道を通る時だけ、ワイヤレスイヤホンの音がブツブツと途切れる。多分航空管制の強い電波のせいではないかと思う。ここを離れると音楽は正常に聴こえるので。

公園のモクレンもまだつぼみの状態。暖かい日が続いているので、もうすぐ一気に花開きそうな気がする。

公園内は老木が多いので、あちこちで伐採作業をしている。家に暖炉でもあれば薪としてもらうんだけどな。

寒いけど、ほんとにいい天気が続く。近いうちにこの公園内でBBQがオープンする予定。近所の皆さんと一緒に楽しむつもり。

散歩コースの途中にある稲荷山配水場の大きなタンク。災害時にも安心のしっかりした施設だ。

この配水場の横に小さな「稲荷山公園」があり、ちょっとした展望台から市内の景色が見渡せる。夜景もきれいに見える場所だ。

梅もきれいに咲いていて、次はいよいよ桜の季節に移り変わっていく。


こんなコースを音楽を聴きながら30分程度の毎日のウォーキング。CDアルバム1枚弱の時間だ。
ところがこの基地の滑走路横の道を通る時だけ、ワイヤレスイヤホンの音がブツブツと途切れる。多分航空管制の強い電波のせいではないかと思う。ここを離れると音楽は正常に聴こえるので。

公園のモクレンもまだつぼみの状態。暖かい日が続いているので、もうすぐ一気に花開きそうな気がする。

公園内は老木が多いので、あちこちで伐採作業をしている。家に暖炉でもあれば薪としてもらうんだけどな。

寒いけど、ほんとにいい天気が続く。近いうちにこの公園内でBBQがオープンする予定。近所の皆さんと一緒に楽しむつもり。

散歩コースの途中にある稲荷山配水場の大きなタンク。災害時にも安心のしっかりした施設だ。

この配水場の横に小さな「稲荷山公園」があり、ちょっとした展望台から市内の景色が見渡せる。夜景もきれいに見える場所だ。

梅もきれいに咲いていて、次はいよいよ桜の季節に移り変わっていく。


こんなコースを音楽を聴きながら30分程度の毎日のウォーキング。CDアルバム1枚弱の時間だ。