FC2ブログ
topimage

2012-06

ハワイアンフェスティバル - 2012.06.24 Sun

夏です。地元で開催の「ハワイアンフェスティバル」に我らがウクレリアンズも出演しました。しかし、日本人はどうしてこんなにハワイアンが好きなんでしょうか。何処の街でも様々なハワイアンフェスティバルがあるのでしょうね。
ウクレリアンズもこの日のために練習を重ねてきましたが、先日制作したロゴボードも早速大活躍です。演奏技術を何とか見栄えの面で、カバーしたいということで、統一感はとれてますね。ステージ出演直前のリハーサル室での撮影です。
ステージでは9曲をなんとか無事演奏して終了。客席で聞いたらどうだったのか心配です。演奏の様子はDVDに記録されるので、出来上がりを楽しみにしています。
その後は他のバンドの演奏を見学。みんな上手かったなー。今日はとてもいい勉強になりました。

IMG_1028.jpg

ちょっと工作 - 2012.06.10 Sun

我らがウクレリアンズのためにステージ用のロゴボードをデザインしました。譜面台に載せるだけでOKのシンプルなものです。演奏は聞かせるだけでなく、ステージでの統一感など、「見せる」ことも大切ということで、メンバー全員のボードを制作することにしました。

DSC01579.jpg

試作品が出来たので撮影。こういう時に必ずカメラの前に入ってくるのがAbbey君です。

R0010637.jpg

プリントアウトしたロゴを切り抜き、世界堂で買ってきたイラストボードに貼り付けます。

R0010639.jpg

14人のメンバー全員分のロゴが切り抜かれ、後はボードに貼り付けて完成。
久しぶりの手作業は結構楽しいものでした。

思い出の車たち その4 Mini - 2012.06.04 Mon

久しぶりの更新は思い出の車シリーズ第4弾、ミニの登場です。

mini.jpg

1969年に見た英国映画「ミニミニ大作戦」(原題:The Italian Job)での空前のカーチェイスを見て一気にミニファンになりました。この映画、イタリアはトリノの街を舞台に、天才的強盗団がミニクーパーSを3台駆使して、金塊を強奪するというストーリーですが、コンパクトなミニがなぜ必要だったか、映画を見ればよくわかります。2003年のリメイク版も制作されていますが、私は圧倒的に、このオリジナル版が気に入っています。ミニと言えばミスター・ビーンにもよく登場しましたね。そんなミニを是非一度手に入れたいと思い、90年代初頭にローバー・ミニ1000を入手、その後ミニクーパー1300に買い換えました。この車はマニアックなパーツが色々と市販されており、ハンドルやべダル、マフラーやアンダーガードといった物をついつい手に入れたくなります。私はコンパクトな車が大好きなのですが、これほどの革新的な車にはもう出会えないのではと思います。実はそんな革新的技術を生み出した一人、ラバーコーンサスペンションの開発者であるアレックス・モールトン卿が来日した時に、仕事の関係で幸運にもご一緒に食事をする機会がありました。ミニのサスペンションの効果を楽しそうにご説明されていたことを思い出します。ああ、もう一度その瞬間に戻ってもう少し話を聞きたいなー。

mini2.jpg

モーリス・ミニ1000を持っていたころの写真。小さいけれど風格のあるデザインと
軽快な走りが魅力。長距離はちょっと疲れる。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (110)
カメラ・写真 (7)
車 (10)
デザイン (5)
今日の出来事 (61)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: