FC2ブログ
topimage

2015-06

自然を満喫 斑尾高原から戸隠へ - 2015.06.20 Sat

201506-06.jpg

梅雨入りの直前のある日、自然を満喫するために斑尾高原と戸隠高原に出かけた。冬場はスキー客で賑わうだろうが、この時期は閑散としていて何処も空いててよかった。埼玉からは3時間以上かかったけれど天気にも恵まれて快適なドライブだった。まずは腹ごしらえで、野尻湖の近くの古式手打ち蕎麦やさんに入る。

201506-01.jpg

野尻湖に来たのは初めてだ。予想以上に広々としたところで、湖上では釣りを楽しむ人達がかなり居る。

201506-22.jpg

斑尾高原のホテルにチェックイン後、天気も良いので近くの湿原でトレッキングを楽しむことにした。車から降りたら気分を変えてシューズを履きかえよう。

201506-21.jpg

ここは標高1000m近い斑尾高原にある原生花園・沼の原湿原というところ。ほとんど人がいなくて、自然がいっぱい。鮮やかな新緑の中をのんびり散策する。

201506-20.jpg

木道も整備されていて歩きやすい。

201506-19.jpg

201506-18.jpg

この湿原の近くには赤池という小さな池があり、ここもなかなか静かでいい場所だ。一日目の今日は健康的に汗をかきながら良く歩いたので今夜の温泉は気持ちよさそう。

2015akaike.jpg

さて、翌日は戸隠高原に向かうことにした。特に下調べもなしに適当に観光に来ているが、ここではまず戸隠神社に行ってみることにした。駐車場に車を止めてすぐ目の前にある奥社の参道から、歩くことにした。

201506-17.jpg

緩やかな上り坂の参道を歩いて15分でやっと随神門という中間地点にたどり着く。

201506-16.jpg

ここからの景色がすごくて、門をくぐると巨大な杉並木だ。景色がダイナミックになってきた。

201506-15.jpg

これが杉並木。ここから空気が変わる感じがする。400年を超える歴史のこの参道は何か霊的なパワーもありそう。参道も少し傾斜が強くなってきた。この写真の中央下の方に小さく人が見えるのでいかに杉並木が巨大か良く判る。

201506-13.jpg

同じ写真を部分拡大してみた。こんな感じ。

201506-14.jpg

いよいよ奥社が近いのか、益々傾斜がきつくなって、このような石段が続く。こんなに奥社まで遠いとは思わなかった。かなり年配の方々もゆっくりがんばって登って行く。

201506-12.jpg

そしてやっとたどり着いた奥社と九頭龍社。写真は九頭龍社だ。

201506-11.jpg

事前の勉強が足りなかったので、今回はいきなり奥社の参拝となってしまったが、戸隠神社は全部で五社あって、宝光社→火之御子社→中社→奥社・九頭龍社の順がお勧めのようだ。どうやら一番最後の神社だけ参拝したみたいで、機会があれば五社全てを参拝してみよう。

奥社の近くからトレッキングコースが整備されており、ここにも自然がいっぱい。残念ながら水芭蕉の見頃はとっくに過ぎてしまったが、最盛期に来るとここは抜群の鑑賞コースだろう。

201506-07.jpg

201506-09.jpg

201506-08.jpg

そしてトレッキングコースの最後に「鏡池」に到着。景色最高。秋に来ればさらに素晴らしいだろう。

201506-05.jpg

散策コースをたっぷり歩いて駐車場までやっと戻ってきた。こんなに歩いたのは久しぶりだ。昨日今日と健康的なレジャーを楽しんだ。そして〆は戸隠蕎麦。戸隠神社奥社参道前の「なおすけ」で本格的な戸隠蕎麦を頂いて今回のレポートは終了。

201506-04.jpg






神戸から京都 そして富岡製糸場へ - 2015.06.15 Mon

最近ちょっと忙しくて書けなかった5月の神戸旅行の続編。5月としては珍しい台風がやってきた時に、神戸からそのまま帰らずに京都に移動し一泊した。泊まったホテルは京都洛北の鷹峯山の麓に出来た新しいホテル。

kyouto201505-4.jpg

この地域は山も近くに迫っており、花札の8月の絵札でおなじみのこの図柄は鷹峯の山に出た満月を模したものとされている。そんなことでデザインとして改めて花札を見ると日本の四季折々の植物や動物などが、鮮やかに限られた色数で大胆に表現されていることに感心する。任天堂の「大統領」を、ついAmazonで買ってしまった。いまだに手造りの製品で、質感もしっかりしているので手に取るだけでも魅力的だ。

hanafuda2015.jpg

さて、鷹峯のホテルの近くには「金閣寺」や「龍安寺」がある。そうなると雨の中でも出かけざるを得ない。かなり昔に行ったことがあるはずだが昔の静かな京都とは雰囲気が違い、今では外国人観光客が沢山居る。金閣寺のお決まりのスポットで写真を撮ったが、この時期に丁度手前に「かきつばた」が綺麗に咲いており、金色と紫の組合せがお見事だ。

kyouto201505-2.jpg

雨の日でないと気が付かなかったが、裏に回ると金閣寺の雨どいは反り返った屋根とは違い、こんな風に直線的にデザインされている。

kyouto201505-1.jpg

そして龍安寺の石庭。ここも外国人観光客に大人気。

kyouto201505-3.jpg

そして翌日は上賀茂神社へ。葵祭を直前に控えて境内ではその準備が始まっていた。境内はとても広くて、台風一過の快晴の中、清々しい空気で気持ちが良かった。

kyouto201505-5.jpg

kyouto201505-8.jpg

kyouto201505-7.jpg

境内の横を流れるせせらぎは気持ちが良い。秋の京都は最高だろうけれど、五月の連休後も新緑がきれいでお奨めかもしれない。

kyouto201505-6.jpg

今回訪ねたところは全て世界遺産。京都は街中世界遺産だらけで羨ましい。埼玉県なんかは残念ながらゼロ。そう言えば最近世界遺産に登録された群馬県の「富岡製糸場」のことを思い出したので京都から家に帰る長い道のりの途中で、ちょっと寄って見た。

tomioka2015-1.jpg

日本の近代化を支えた大規模な生産設備の歴史的な価値はあると思うが、まあそれ程面白い場所でもない。一応勉強のために見学。

tomioka2015-6.jpg

tomioka2015-4.jpg

tomioka2015-5.jpg

当時から福利厚生・健康管理は行き届いた職場のようだ。

tomioka2015-3.jpg

施設のそばを流れる川が気持ちよさそう。

tomioka2015-2.jpg

とにかく富岡の街はこれで一気に活気づいているようだ。
いやーこの日は異常に暑くて強烈な日差しの中、駐車場まで歩くのが苦痛だった。

埼玉から神戸、有馬、京都、軽井沢、富岡を経て5泊6日長い道のりのドライブ旅行はこれで終了。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (110)
カメラ・写真 (7)
車 (10)
デザイン (5)
今日の出来事 (61)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: