FC2ブログ
topimage

2021-10

秋の別荘 - 2021.10.30 Sat

仲良しのご近所のお誘いで、長野の別荘にお邪魔した。
温泉付き、暖炉付きで、寒くなった晩秋でも暖かく過ごせそうだ。

2021-10-28_nagano5.jpg

滞在中の食料と薪を買い込んで、別荘に到着。標高1300m以上の高原で空気が美味しい。

2021-10-28_nagano10.jpg

いかにも別荘らしい吹き抜けの広い空間。

2021-10-28_nagano3.jpg

そして薪ストーブ。

2021-10-28_nagano11.jpg

広いバルコニーからは自然がいっぱいに拡がる。

2021-10-28_nagano2.jpg

今回は夕食、朝食を全てお友達に作ってもらい、客人として全く何もしない贅沢な待遇。
することと言えば、時々暖炉に薪をくべるぐらい。

2021-10-28_nagano1.jpg

この暖炉のおかげで、一晩中暖かくして眠ることが出来た。

こゆきも別荘初体験で、いつもは自宅で偉そうにしているのに、今回は大人しくて良い子。

2021-10-28_nagano9.jpg

翌日は美ヶ原高原に向かったが、思いのほか山頂付近は寒く、山の上には雪景色。

2021-10-28_nagano8.jpg

山頂につくと全く景色が見えない雲の中。今度改めて、雄大な景色を見に来なければ。

2021-10-28_nagano7.jpg

2021-10-28_nagano4.jpg

帰りのお昼はイタリアンレストランで、ペンネアラビアータを食す。

2021-10-28_nagano6.jpg

一泊二日の長野別荘体験でした。
温泉にも入れたし、思いもよらず今年最初の雪景色も見れた。


テントのテスト - 2021.10.25 Mon

ソロキャンプも2回経験し、キャンプ場での楽しみを考えると、車中泊だけではもったいないので、テントでも寝ることが出来るようにしたい。そこで、ソロキャンプ用に相応しい一人用のテントを手に入れ、早速テストで設営することにした。
ここは、地元の河川敷にある公園で、無料のオートキャンプ場として、市民に開放されている。

2021-10-24_camp2.jpg

芝生のサイトで、車も乗り入れが出来るので、最高だ。 自宅から歩いてでも行けるような場所だけど、環境も素晴らしい。

2021-10-24_camp4.jpg

近くでは少年野球のグランドがあり、キャンプをしながら、試合をのんびり見物できる。

2021-10-24_camp3.jpg

さあ、早速、設営開始。最近のテントは誰にでもすぐに設営可能で、とっても簡単。

2021-10-24_camp1.jpg

2021-10-24_camp6.jpg

雰囲気も出て来たので、友人にメールしたら、お付き合いで来てくれた。
一緒に簡単に昼食を調理して、キャンプ談義。

お隣の若者たちは昨夜からグループで泊まっていたらしい。

2021-10-24_camp5.jpg

こんな風に気軽にキャンプを楽しめる、試せるというのはとてもありがたい。

さあ、これで来月のキャンプ旅行の準備も整った。
これからゆっくりと次の目的地を決めて、評判の良い、快適なキャンプ場探しを始めよう。できれば近くに温泉があって欲しいな。

10月の蓼科 - 2021.10.20 Wed

2021-10-18tateshina05.jpg

今度はソロキャンプではなく、家族旅行だ。
こゆきちゃんが家族になってから、まだ軽井沢と那須にしか行っていないので、今回は蓼科だ。
上信越道から佐久を通って一気に女神湖まで行く。いつも軽井沢までのルートになれているので、今回はちょっといつもより遠出した感じだ。蓼科牧場はひっそりとしており、目当てのゴンドラリフトも動いていない。仕方がないからそのまま車で蓼科スカイラインを通り、ゴンドラ山頂駅にあたる御泉水自然園に向かう。 

2021-10-18tateshina10.jpg

ここは蓼科山の中腹に当たり、標高は既に1830mにもなる。ひんやりとした美味しい空気を吸いながら、こゆきちゃんを連れて木道を散策する。

2021-10-18tateshina09.jpg

2021-10-18tateshina08.jpg

この自然園の先にゴンドラの山頂駅があり、冬は女神湖を見下ろしながらスキーを楽しむ人気の場所だ。ここには何度もスキーに来ているはずだが、雪の無い景色は全く別の場所のように感じる。

2021-10-18tateshina06.jpg

あまりにも非日常的なダイナミックな景色に、こゆきはちょっと怯えている様子。こんな景色初めて見るもんね。

2021-10-18tateshina07.jpg

ハイキングを楽しんだ後は今夜の宿泊先の東急のコテージに向かう。
ワンちゃんと一緒に泊まれるコテージだ。

2021-10-18tateshina17.jpg

さっそくコテージの中を探検してデッキに出てみる。

2021-10-18tateshina13.jpg

今夜の食事はいつものように和食のコース。

2021-10-18tateshina16.jpg

2021-10-18tateshina15.jpg

もう山はすっかり寒いので、お酒は燗でいただく。

2021-10-18tateshina14.jpg

翌朝は曇りの予報だったけれど、良い天気。ホテルの敷地内を散歩する。

2021-10-18tateshina05.jpg

とにかくここの池は綺麗だ。気持ち良い。

2021-10-18tateshina04.jpg

こゆきの大先輩のアビー君もこの庭を喜んで散歩していたな。

2021-10-18tateshina03.jpg

さて今日は何処へ行こうか。
少し思い切って、また遠いけど松本まで出かけてお城を見よう。 ということで、高速に乗って諏訪湖を経由して長野自動車道で1時間半。松本に到着。少し迷いながらお城に近い駐車場に止めて、さっそく松本城だ!

2021-10-18tateshina12.jpg

やっぱり美しい城だ。しかも予想に反して今日は快晴、日本晴れだ。気持ちいい。

2021-10-18tateshina11.jpg

人も結構多くて、修学旅行の高校生が多い。我々も確か修学旅行でここに来たような気がする。あんまりよく覚えていない。

松本城の前で、こゆき吠える!なんて、思いっきりあくびなんかしている。

2021-10-18tateshina01.jpg

ということで名城「松本城」の美しい姿で締めくくります。

2021-10-18tateshina02.jpg

帰路の中央高速が事故渋滞、4時間の運転でやっと我が家に到着。疲れた。

ソロキャンプ第2回目 - 2021.10.05 Tue

2021camp2-4.jpg

10月初旬は晴天が続くとの予報を確認した上で、ソロキャンプ第2回目を実行した。

関越自動車道は、秋の行楽シーズン、結構車が多い。特にバイクが多く、みんな気持ち良さそうに走っている。緊急事態宣言が解除されたばかりで、待ちかねた連中が一気に行動を開始した様子。

高速道路も快晴で走るのは気持ちよく、このN-VANはオートクルーズコントロールが装備されているので、一定速度で前方の車との車間距離を保ってくれるし、ハンドル操作も不要になるような自動運転だ。これは長距離を走るときには疲れないのでとても助かる。

2021camp2-10.jpg

さて、やって来ました、ここは群馬県の丸沼高原スキー場。

2021camp2-3.jpg

夏の間はこのスキー場がオートキャンプ場として利用されている。
キャンプ場にチェックインするまえに、ちょっとロープウエイに乗って、日光白根山の麓まで一気に登っていく。

2021camp2-9.jpg

日光白根山は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山だ。この写真を撮ったのはロープウエイの山頂駅からで、そこでも標高2,000mとなる。ここを拠点に多くの人が山頂まで登山を楽しんでいるらしい。
私はここで、景色を見ながら昼食を頂く。

紅葉にはまだ早いが、10月後半には見頃になりそうだ。もっと混むのかもしれないが。

2021camp2-2.jpg

ロープウエイで降りるときに見えたのが丸沼だ。

2021camp2-1.jpg

さて、楽しみのキャンプ場での設営作業。お隣さんとの距離を充分に保ちつつ、場所を慎重に決めて、駐車する。これがなかなか1回で決まらないところが面白い。
ここ丸沼オートキャンプ場は、管理事務所(ロッジ)に温泉がある。夕食前に温泉に浸かり、のんびりすることが出来た。

2021camp2-8.jpg

先回のソロキャンプは実際のところ、現地で友人と過ごしたので、グループキャンプとなるが、今回は完全にソロキャンプ。暗くなると寂しくなる。何もすることが無いので、ついつい早く寝てしまうが、風が出てきて、気温がどんどん下がってくる。日中は24度ぐらいだったのに、夜は14度とか、明け方にはとうとう8度ぐらいになってしまった。さすが標高1,500m。

夜中にトイレに行くときに見た、満点の星空は綺麗だった。

2021camp2-7.jpg

翌日も快晴。
きょうは草津温泉に向かう。日本ロマンチック街道を快調にドライブし、草津にやって来たが、観光客混雑しており、しかも暑くて大変。
賽の河原の大露天風呂を何とか楽しんできたが、ここ草津の「道の駅」などで泊まるのは混雑しすぎていて無理のようだ。といって家に帰るのも面倒なので、ここから比較的近い軽井沢のハーベストクラブに泊まることにする。早速予約の連絡を入れて運よく当日の空き部屋を確保出来た。

キャンプの後に、ガラッと変わって、この快適な部屋に到着。今夜はぐっすり眠れそうだ。

2021camp2-6.jpg

翌日はブッフェ朝食。いつも軽く和食を頂いてから、洋食のデザートで締める。

2021camp2-5.jpg

帰りは軽井沢から自宅まで、高速を使わずに一般道を通って帰る。普段と違う景色なのでこれも新鮮だった。
こんな感じで、ゆるくキャンプ、疲れたらホテル、また元気が出たらキャンプなど、繰り返しながら旅が出来そうだ。

そんな検証が出来た旅。

第2回ソロキャンマップ

今回の走行距離は約430km

初秋の那須高原 - 2021.10.02 Sat

今回はソロキャンプではなく、家族旅行で那須方面に2泊3日で出かけて来た。
毎回のことで、観光的には行きつくした感のある那須エリアなので、ちょっとマニアックに寄り道をしながらの旅だ。
まずは埼玉から群馬県の一部を通って、栃木県佐野市へ。
日本名水百選に選定されている「出流原弁天池 (いずるはらべんてんいけ)」にやって来た。

nasuL1020320.jpg

透明度の高い湧き水の池をのぞき込むと、ゆったりと鯉が泳いでいる。

nasuL1020312.jpg

nasuL1020324.jpg

底まで澄み切った水の中で水草もきれいに見える。 しかしここはあまり知名度も無いのか、人も多くないので、まあそれはそれで良かったかな。

続いて次の場所、宇都宮市の北部に移動。
見渡すばかりの竹林で最近有名な若竹の杜、「若山農場」にやって来た。
駐車場に車を止め、こゆきちゃんを連れて受付に。ペットもOKだ。入園料を払って、簡単に場内の説明を受けてからいよいよ園内へ。
まず最初に目に入るのは広々とした栗林だ。

nasuL1020330.jpg

ここではそこら中に栗が落ちているのだが、残念ながら拾ってはいけない。ちゃんと売店で売っているのだから。

nasuL1020329.jpg

さてここからが本格的な竹林のエリア。さすがに素晴らしい。数々の映画の撮影、ロケに使われる人気の場所だ。

nasuL1020332.jpg

竹林の奥にキャンプサイトも見える。

nasuL1020336.jpg

nasuL1020337.jpg

竹の種類は良く知らないが、孟宗竹以外にこんな珍しい亀甲竹という品種もある。

nasuL1020351.jpg

この園内でお弁当を食べて(写真撮り忘れ)ゆっくりと散歩を続ける。

nasuL1020353.jpg

そして最後にお土産の栗を買って終了だ。

本日はこれで予定終了、その後今夜の宿泊場所、東急ハーベス那須にチェックインしてゆっくり温泉に浸かった後、夕食はレストランからテイクアウトで鰻弁当だ。
プチ贅沢な感じのお弁当に興味津々なこゆき。

nasuL1020362.jpg

さて翌日となり、何処へ行こうか。本当は若かりし頃の天皇陛下のように那須岳に登山、ハイキングをしてみたかったのだが、あいにく山頂は雲の中。どこか別の場所に行くことにした。

はい、定番スポットの「八幡つつじ群落」の遊歩道に来ましたが、季節外れなのでひっそりとしている。

nasuL1020364.jpg

こゆきちゃんの那須旅行の記念写真をちゃんと撮っておこう。ハイポーズ。

nasuL1020370.jpg

まだまだ時間があるのでまたまた定番の「千本松牧場」にやって来ました。

うん、いい感じの写真だ。

nasuL1020375.jpg

牧場内で乗馬を楽しむ人たち。優雅でかっこいいな。

nasuL1020376.jpg

そして昼食は時々利用している「ふくろう」という蕎麦屋さんで。

nasuL1020378.jpg

お店の前には綺麗なコスモスが。これは秋らしい。撮っておかないと。

nasuL1020384.jpg

nasuL1020386.jpg

nasuL1020387.jpg

こゆきの散歩も済ませ、秋らしさを満喫し、ホテルに戻って、また温泉に浸かり、今夜は和食のコースを楽しむ。たまに贅沢も良い。

ここで久しぶりにちょっと料理の紹介。

先付は胡桃豆腐から始まる

nasuL1020390.jpg

そしてお椀は海老団子や松茸など

nasuL1020393.jpg

御造りは普通の盛り合わせ

nasuL1020394.jpg

八寸はなんと見事な虫駕篭で秋の演出。

nasuL1020401.jpg

煮物は里芋や合鴨つみれ、とんぶりなど

nasuL1020402.jpg

途中省略してデザートは栗のムースや柿。巨峰、キウイとミント。

nasuL1020405.jpg

nasuL1020406.jpg

以上、料理長の確かな腕前に支えられたとっても美味な夕食でした。

さて2泊3日の予定も終了し、帰る前に寄るところを探す。基本はこゆきがたっぷりと散歩が出来るという場所だ。
いろいろ探して、宇都宮美術館の周辺の公園に行くことにした。

公園ではワンちゃんたちが散歩中。こゆきもこうした旅行の時に色々な経験することが大事だ。

nasuL1020410.jpg

nasuL1020412.jpg

この公園内の遊歩道を進むと、里山の畑一面に鮮やかなキバナコスモスが咲いていた。

nasuL1020417.jpg

nasuL1020420.jpg

以上で今回の那須方面への旅は終了。栃木県は人気ランキングで全国最下位の県だそうだが、どうしてなのか。
見どころは色々ありそうだ。

さてその後、翌日はお土産で買ってきた栗で、栗ご飯を炊いてもらった。
この時期にしか得られない取れたての栗を使った季節の味覚。日本人に生まれて良かったと思う。
ついついお代わりをしてしまう。

2021-09kurigohan2.jpg

202109kurigohann.jpg




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (113)
カメラ・写真 (8)
車 (10)
デザイン (6)
今日の出来事 (63)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: