九州1周1人旅 第3日 - 2023.02.28 Tue

2月28日(火) 太宰府天満宮へ
フェリーは予定通り朝の7時に新門司港に到着した。今日も快晴の様子できれいに日が昇る。

阪九フェリーの大阪行きの「ひびき」が停泊している。

九州上陸後の最初の目的地は太宰府。北九州の都会地は寄らず、一気に高速を使って「太宰府天満宮」へ。

さだまさしのファンでもないが、名曲「飛梅」は太宰府天満宮のガイドになるような歌。その歌詞にある通り、
心字池にかかる三つの赤い橋、天神様の細道、裏庭を抜けたお石の茶屋、焼きたての梅が枝餅、お御籤、飛梅と見て回る。
ちなみにお御籤は中吉。旅行については「障りなし、盗難に注意せよ」と道真公のアドバイス。

菅原道真は学問の神様と言われるだけに、また太宰府天満宮が全国天満宮の総本社とも仰がれているだけに、この受験シーズン、合格を祈願する学生さんと思われる若い人たちが多い。

そして目についたのは韓国人と思われる観光客の多いこと。九州は確かに韓国に近いということが良く理解できる。

そして有名な飛梅。一説によると梅と松が飛んだが、松は途中で力尽き、神戸の須磨に根を下ろしたため、須磨区に飛松という地名が出来たとか。また須磨区の板宿は大宰府に左遷される菅原道真のために、里人が板囲いの宿を建ててもてなしたので、板宿の地名がついたといわれている。神戸人にはなじみの街だ。



長崎は大浦天主堂、グラバー園、平和公園
参拝を終えてもまだ午前中、さあこれから長崎だ。再び高速に乗って長崎に向かう。道も空いてて快調に走る。高速を降りで直ぐに長崎市内に入る。まずは大浦天主堂の駐車場に車を入れる。
長崎のシンボル、国宝大浦天主堂。


建物内部は撮影が許されていない。天主堂隣には旧神学校や大司教館の建物があり、現在は博物館として様々な展示物があり、信仰の自由を獲得するための様々な苦難の歴史が示されている。


大浦天主堂のすぐ近くにはグラバー園がある。
長崎には神戸と同じく外国人居留地があり、このグラバー園も長崎港を見下ろす丘陵地に複数の洋風建築が立ち並ぶ。神戸の北野町の洋館よりも、ずっと綺麗に保存されているように思う。また長崎港を見下ろすこの立体的な地形、入り組んだ海などロケーションが素晴らしい。
この建物は旧三菱第2ドックハウス



そして最も気に入ったのは旧ウォーカー氏の住宅で、4部屋しかない小さな住宅だが、その部屋もそしてベランダもとても心地よさそうに見えた。


丘陵地に点在する建物を散策していたら、この快晴の中、汗をかくほどだった。
初めての長崎ではどうしても見ておきたい場所がもう一つあり、移動する。
車を広い地下駐車場に入れて、地上にある「平和公園」にやってきた。

この原爆投下中心地にある平和記念像と各モニュメント、そして原爆資料館をどうしても訪ねてみたかった。
このモニュメントが爆心地で上空500mで原爆が炸裂した。

原爆資料館では修学旅行の学生さんたちに交じって展示を見学。
この原爆は北九州に落とす予定が視界不良で、晴れていた長崎になった。原爆の被害は、たまたま広島や長崎だったが、当時の状況からすると東京湾、横浜、神戸など何処に落とされても不思議ではなかったと思うと、被災地の運命の恐ろしさを感じる。

平和記念像が快晴の空にまぶしい。

重い気持ちになって、長崎のスケジュールは終了した。
今日は懐かしい会社時代の友人宅にお世話になるため、諫早市に向かった。
途中干拓の為の水門の開閉問題で有名な諫早湾を眺めながら、景色の良いのどかな道を通って友人宅に到着した。
今回の旅で、長崎の友人と飲もうと思って連絡を取ったが、ぜひ泊ってほしいとの言葉に甘えて、お世話になることにした。
大歓迎を受けて、お酒とご馳走を頂き、夜遅くまで昔話に花が咲いた。

長崎名物皿うどんもたっぷりと。

友人宅にはこんなオシャレな居酒屋のような空間がある。写真を掲載させていただく。歓待して頂いてどうもありがとう。

本日のルートは以下の通り。

九州1周1人旅 第2日 - 2023.02.27 Mon

2月27日(月)神戸から瀬戸内海フェリーの旅
今朝は早くからホテルを出発、高速に乗る。自宅を出て550kmぐらい走らないと目的地のフェリーターミナルに到着できない。なので朝食は新東名のSA内にある吉野家で簡単に済ませる。まあこんな感じで500円程度とお手頃価格で、一人旅のいかにも素朴な食事。

せっかく神戸に向かうので、須磨区にある施設に寄り、母親と面会する。母は予想以上に元気そうで一安心。短い面会を済ませてフェリーターミナルのある東灘区の六甲アイランドに向かうが、その近くの「白鶴酒造記念館」に立ち寄る。

ここに寄れば灘の美味しいお酒が、しかも此処でしか買えないお酒が手に入る。実は明日の九州では友人の家にお邪魔することになっており、何か神戸らしいお土産が欲しかったからだ。

記念館内の昔の酒造りの展示を見ながら、お土産の酒を購入後、いよいよ六甲アイランドのフェリー乗り場に向かった。
ほとんど人気のない埠頭の乗り場には、想像以上の大型船「やまと」が停泊中。全長195m、16,292トンだ。

乗船前に窓口で車検証を提示したり、全国旅行支援の割引申請をしたりと一通りの手続きを完了。乗船の案内を待って駐車場にて待機する。

今回利用するのは「阪九フェリー」で、神戸から北九州の新門司までの約460kmを結ぶ大型フェリーで、神戸発18:30、新門司港には明日の朝7:00到着だ。

さあ、いよいよ乗船。ワクワクするね。

車を船内に駐車後、1泊分の荷物を纏めて船内に入る。今回予約したのは船内の7階部分にある「デラックスシングルルーム」だ。部屋は狭く窓もないが、テレビがあり、一人なら十分快適だ。


これでチェックイン完了。しばらくの間船内を探索する。まずは目につくのがロビーの空間。豪華客船風の演出がクルーズ気分を盛り上げてくれる。

レストランは6階にある。メニューも豊富。そして船内には至るところに展望スペースやソファー、テーブルなどがあり、たとえ狭い船室を予約したとしても居場所は多く、自由に過ごせるのが良い。

売店では何でも揃う。今回は売店での買い物やレストランでの食事に全国旅行支援のクーポンが使えた。

決め手は大浴場。このお風呂が有るか無いかで旅の快適さが違う。込み具合は入り口のランプで表示されるのが有難い。

船の中とは思えないほどの充実ぶり。

とどめは露天風呂だ!

18:30に出航したフェリーは神戸の街、神戸空港などを見ながら、途中、19:30に明石海峡大橋を、22:45に瀬戸大橋を、01:05に来島海峡大橋を通過する。どの橋も世界級のスケールだ。19:30に7階のデッキに出て早速ダイナミックな明石海峡大橋を撮影。かなり風があったが寒さを忘れさせてくれる景観だ。船旅最高。


うーん、第2日はフェリーの紹介、PRに終わってしまった感がある。
昨日の出発からからフェリーに乗るまでのコースは以下の通り。少し疲れたので船内ではゆっくり眠れそうだ。

いよいよ明日は九州。旅は始まったばかりだ。
九州1周1人旅 第1日 - 2023.02.26 Sun

私の個人的プロジェクト、“N-VANで日本全国を巡る旅”の一環で、今回は九州一周の旅だ。
九州のような遠方となると、九州に着くまでに1~2泊ぐらいが必要で、どうしても全日程が長くなってしまう。色々と事前にコースを吟味した結果、鹿児島はあきらめて福岡→長崎→熊本→宮崎→大分と回る全9泊10日の計画を立てた。まずは自宅から神戸まで行き、そこからフェリーを利用して新門司港から九州に入り、各地を巡って、またフェリーで神戸に戻るという少々変化に富んだプランだ。しかし全10日間にも渡る軽自動車による一人旅は、今までに経験もなく、70歳を超えた自分としてはちょっとしたチャレンジだ。
思えば高校時代に友人と125CCのバイク二人乗りで神戸から九州に行ってきたが、今回はそれ以来の久しぶりのチャレンジによる九州だ。
2月26日(日)自宅から浜名湖へ
さて、N-VANに荷物を一杯積み込んで快晴の日曜日にいよいよ出発。東名、新東名を通って関西方面に向かう。このコースはもう何度も走っていて、お馴染みになってしまった。今回も富士山が綺麗に見える。

一泊目は浜名湖に泊まるが、せっかくなのでこの地域で有名な「龍澤寺(りょうたんじ)」を訪ねる。龍澤寺は徳川幕府を支えた井伊家の菩提寺で、大河ドラマで知られる井伊直虎ゆかりの寺である。緑深い境内には数々の建築や文化財、そして国指定の名庭園が見どころである。
まずは立派な山門をくぐり、境内へ入る。

ちょうどこの時期は庭の梅が満開である。

龍潭寺の本堂は江戸時代前期のもの。廊下は鴬張りになっており、静かに歩けば歩くほど、見事に床が鳴る。

この廊下の突き当たりには、日光東照宮のねむり猫の作者としても有名な左甚五郎が彫った「竜の彫刻」がある。

そして龍潭寺のハイライトは小堀遠州の池泉鑑賞式庭園である。寺伝によると1630年頃の築庭といわれている。


この庭園は多分初夏に訪れると緑が濃く、もっと美しいのだろうなと感じた。浜松には近くに「実相寺」という枯山水の名庭園もあり、京都にわざわざ行かなくても充分見事な庭が鑑賞できるということだ。
龍潭寺、なかなか良いお寺です。来てよかった。


ということで目的地の浜名湖に到着して、第1日目は終了。

旅は始まったばかり。まだまだ九州までの道のりは遠い。
こゆき近況 - 2023.02.20 Mon

先日の軽井沢旅行から帰ってきたころ、こゆきは何かのストレスなのか、自分の足をしきりに舐めたり嚙んだりで、少し痛めている。
それを防止するため、今はペット用靴下を履かせている。
散歩中にも履かせたり。このペット用靴下、私が普段履いてるユニクロの靴下より数倍高いのだ。(4本1セットなのだか、それにしても高い)

ところが、まだ靴下の上から舐めたり噛んだりが続くので、とうとうこのエリザベスカラーを付けた。

しかしこれでは自由に水も飲めず、ちょっと可哀そうな気がして、代わりにこんなのを奥さんが手作りした。

ところが、それでも何とか足が届くらしく、また時々舐めている。さらに試行錯誤して、こんなものを追加作成。

相変わらず、いつも訴えるような眼をしていて、気になる。
結局今のところ、このタイプが一番、心地良いらしく、気持ちよく寝ていることが多い。

とにかく早く治して、何もつけいないでも良いようにしてあげたいものだ。
これで治らないようだと動物病院に相談かな?
坂戸の聖天宮 - 2023.02.05 Sun
旅の途中についでに寄ってみようと思い、埼玉県坂戸市の聖天宮(せいてんきゅう)にやってきた。

しかし、道路から見えたその姿にちょっとびっくり。ここまで本格的な施設だとは思わなかった。
聖天宮というのは台湾・中国の道教のお宮で、不治の大病を患い、一命をとりとめた台湾の康國典大法師という人が、その感謝の意を込めて建設したものだ。しかも建設場所が台湾ではなく、神のお告げによってこの坂戸の地を選んだそうだ。そして台湾の一流の宮大工を呼び寄せ、十五年を掛け、平成七年に聖天宮が完成している。
いや、とにかく想像以上に凄い建築物だ。
まずは正面入り口のある「天門」。神様と皇帝の建造物にしか使われない黄色い屋根瓦と龍による豪華絢爛な造りだ。

門の上には見事な龍が飾られているが、建物全体で、これらの龍は5千頭も居るそうだ。

門を抜けて広大な前庭に出ると、鐘楼を左右に配した見事な前殿が現れる。

鐘楼は狭い階段を通って、二階まで昇れるようになっている。

前殿内部に入り、見上げると見事な天井。釘無しで組まれた精緻で複雑な造形だ。

さらに、この前殿を抜けて中庭に出ると、いよいよ本殿が登場する。

ここで参拝が行われるが、日本人には台湾の参拝の作法が解らないので、係の人が丁寧に説明をしてくれていた。

本殿の柱。一本の石柱を見事な透かし彫りで、くり抜いている。

屋根の龍の姿が素晴らしい。


この聖天宮、これだけの施設のため、「西遊記」をはじめ、テレビや映画のロケにもよく活用されているらしい。
快晴の日、日本に居ながら、台湾観光が出来た。なかなか見ごたえのある体験をさせてもらった。

埼玉県坂戸市塚越51-1 聖天宮 拝観料¥500

しかし、道路から見えたその姿にちょっとびっくり。ここまで本格的な施設だとは思わなかった。
聖天宮というのは台湾・中国の道教のお宮で、不治の大病を患い、一命をとりとめた台湾の康國典大法師という人が、その感謝の意を込めて建設したものだ。しかも建設場所が台湾ではなく、神のお告げによってこの坂戸の地を選んだそうだ。そして台湾の一流の宮大工を呼び寄せ、十五年を掛け、平成七年に聖天宮が完成している。
いや、とにかく想像以上に凄い建築物だ。
まずは正面入り口のある「天門」。神様と皇帝の建造物にしか使われない黄色い屋根瓦と龍による豪華絢爛な造りだ。

門の上には見事な龍が飾られているが、建物全体で、これらの龍は5千頭も居るそうだ。

門を抜けて広大な前庭に出ると、鐘楼を左右に配した見事な前殿が現れる。

鐘楼は狭い階段を通って、二階まで昇れるようになっている。

前殿内部に入り、見上げると見事な天井。釘無しで組まれた精緻で複雑な造形だ。

さらに、この前殿を抜けて中庭に出ると、いよいよ本殿が登場する。

ここで参拝が行われるが、日本人には台湾の参拝の作法が解らないので、係の人が丁寧に説明をしてくれていた。

本殿の柱。一本の石柱を見事な透かし彫りで、くり抜いている。

屋根の龍の姿が素晴らしい。


この聖天宮、これだけの施設のため、「西遊記」をはじめ、テレビや映画のロケにもよく活用されているらしい。
快晴の日、日本に居ながら、台湾観光が出来た。なかなか見ごたえのある体験をさせてもらった。

埼玉県坂戸市塚越51-1 聖天宮 拝観料¥500