FC2ブログ
topimage

2023-03

那須高原と会津の大内宿 - 2023.03.15 Wed

九州旅行から帰って、しばらくしてから、奥さんの誕生日お祝い旅行に栃木県那須高原に行くことにした。
いつものようにこゆきは一目散に車に乗り込む。ドライブが大好きだ。

2023-03-14_08-45-55_455.jpg

那須に着いたら定番の蕎麦の昼食。

2023-03-14_12-17-36_808.jpg

今日の目的地、久しぶりに那須動物王国に入ろうと思ったのにペット連れはNGとのこと。残念ながら入園はあきらめて、いつものつつじの群生地の遊歩道を散策。

2023-03-14_13-57-12_189.jpg

快晴の中、那須連山がよく見える。一度ロープウエイで登ってみたいものだ。

2023-03-14_13-50-28_257.jpg

2023-03-14_13-49-05_649.jpg

今日のところはこれで終了。

翌日も絶好の快晴だったため、会津まで足を延ばすことにした。途中那須の「殺生石」へ。ここはいつも通り過ぎていたところだが、駐車場が空いていたので停めて見学。

2023-03-15_09-25-23_327.jpg

遊歩道が整備されているのでゆっくり散策できる。あたりは火山性ガスが噴出する場所で、強い硫黄の匂いがする。それと石だらけの景色とが相まって、異様な雰囲気の場所となっている。こゆきはあまり好きではない様子。

2023-03-15_09-31-28_407.jpg

その後、那須岳の麓から福島県に入り、白川高原を抜け、甲子温泉、甲子トンネルを通って会津下郷方面に入る。
このあたりのドライブ、直線とカーブの甲子トンネル、そしてトンネルを抜けての福島の雄大な山々が見えて、なかなか景色の良いドライブコースだ。車が少ないのも良い。

そして南会津の大内宿に到着。周辺はまだ雪が残っている。

2023-03-15_10-50-08_589.jpg

途中までいかにも山奥の狭い道があったのに、ここら辺は急に開けた感じで、広い駐車場が現れる。
やって来ました、大内宿。一気に江戸時代にタイムスリップします。

2023-03-15_10-53-45_925.jpg

2023-03-15_11-14-27_308.jpg

大内宿は会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたとのことで、江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並んでおり、それらは店舗兼住居として実際に住民が生活している。この景観、そして住居の保存状態や維持管理がとても上手く行き届いている様子だ。

2023-03-15_10-55-37_319.jpg

道の両側には綺麗な水が勢いよく流れている。

2023-03-15_10-55-25_288.jpg

売られているお土産の質も高く、ついつい幾つか買ってしまう。

2023-03-15_11-01-51_929.jpg

2023-03-15_11-26-08_787.jpg

大内宿、予想外に良かったです。おすすめの観光スポットですね。
好天に恵まれた良い旅でした。


九州1周1人旅 第9日最終回 - 2023.03.07 Tue

2023-03-06_04-38-35_555.jpg

3月6日(月) 泉大津から京都へ

昨日のフェリー、今朝はまた明石海峡大橋までやって来た。月が明るい。

大阪は泉大津港に到着後、高速道路で大阪市内を抜けて、京都に向かう。神戸の道はよく知っているが、大阪の高速は初めてなので、緊張する。東京の首都高速のように、大都会のビルの中を抜けて行くが、景色を観たくても運転に集中するので見れないのが残念。

渋滞にならないうちに順調に走ったので、午前中はやめに京都のホテルに到着。今回の九州の旅は、ここ京都の一泊ですべてが終了する。

2023y04m02d_104053904.jpg

車をホテルに置いて、京都市内をバスや地下鉄を利用して、少し散策する。まずは以前から行きたかった二条城だ。

2023-03-06_09-12-56_779.jpg

広大な敷地の二条城は全域が世界文化遺産であり、国宝や重要文化財で構成されている。
まずは正門に当たる東大手門から入場する。

2023-03-06_09-17-08_385.jpg

次に二の丸御殿に向かうが、その正門に当たるのが、絢爛豪華な彫刻の「唐門」だ。

2023-03-06_09-19-56_099.jpg

そしていよいよ二の丸御殿に入る。数々の大広間や廊下、将軍の威厳を示す虎や豹、松など狩野派の障壁画が見事だ。残念ながら二の丸御殿内は撮影禁止だ。大政奉還が行われたあまりにも有名は大広間には、当時の様子を再現するように、人形が配置されている。

L1030077.jpg

広大な庭、そして小堀遠州によって改修された書院造庭園。

2023-03-06_09-42-55_855.jpg

L1030078.jpg

二条城は徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産として、見ごたえたっぷりである。特に御殿内部の見学は必須である。

続いては地元の人に道を聞きながら、徒歩で四条烏丸に向かう。
有名な錦市場、全国の市場は廃れつつあるのに、ここの市場は大混雑。特に外国人観光客が目につく。

2023-03-06_11-24-00_981.jpg

ちょうどお昼時で、市場内のお店でにしんうどんを頂く。とても上品な味。

2023-03-06_11-34-16_525.jpg

さらに歩いて四条大橋を渡り鴨川河川敷あたりにやってくる。

2023-03-06_12-06-42_579.jpg

そしてやって来ました八坂神社、ここには着物を着た若い観光客でいっぱい。

2023-03-06_12-16-26_736.jpg

L1030081.jpg

L1030084.jpg

202303kyuushu04.jpg

さて、本日最後は北野天満宮に向かう。京都市内観光はバスが便利だが、どの路線に乗るのか、よく調べておかないといけない。幸い、ボランティアのおじさんが親切に教えてくれる。

2023-03-06_13-30-58_133.jpg

今回は九州の太宰府天満宮に行ったのに、本家の北野天満宮に行かないというのは道真公に申し訳ないので、やって来ました。

2023-03-06_13-36-24_651.jpg

L1030094.jpg

梅も満開の境内でした。

L1030092.jpg

L1030089.jpg

L1030097.jpg

スキャン_20230412

京都は見るべきところが多すぎる。天気が良すぎて、暑い中、かなり歩き続けたので、今日はこれで終了。
タクシーでホテルに帰る。本日は兄夫婦が神戸から京都に遊びに来ているので、ホテルで合流。夕食を一緒にゆっくり楽しんだ。

以上、今回の旅は全てスケジュール通り、無事終了。
翌日は一気に京都なら埼玉の自宅に帰る。


9泊10日の九州一周車の旅。フェリーも使ったが、走行距離はなんと2253kmにもなった。勿論自己新記録。
さすがに今回は疲れましたが、年の割にはいいチャレンジが出来ました。N-VANも本当によく走ってくれました。
お疲れさんでした。




九州1周1人旅 第8日 - 2023.03.05 Sun

2023-03-05_07-05-54_260.jpg

3月5日(日) 湯布院から別府へ

湯布院のキャンプ場での一夜、外は寒いけれど、電気毛布など温かい準備をしていたので快適に眠れた。標高1584mの湯布院岳が良く見える。
キャンプ場も標高が高いので、氷点下だったのか、車には夜露の凍った跡がある。

2023-03-05_06-59-48_548.jpg

今日は九州最後の訪問地、別府に向かう。キャンプ場を早めに出発して別府市内に入り、ちょっとおしゃれなマクドナルドで朝食を摂りながら、地獄めぐりをするための順路を計画する。

まずは海地獄の近くの駐車場に車を止めて、見学を始める。最初は地獄の中でも一番の広さを誇る「海地獄」。コバルトブルーが綺麗な地獄だ。

2023-03-05_09-55-53_384.jpg

L1030049.jpg

そして泥の中からぷくぷくと空気が噴き出すような「鬼石坊主地獄」。

2023-03-05_10-05-07_899.jpg

酸化鉄、酸化マグネシウム等を含んだ赤い泥の「血の池地獄」。

2023-03-05_10-00-30_532.jpg

その他、青みを帯びた白色をしている「白池地獄」「かまど地獄」、ワニのいる「鬼山地獄」など、典型的な観光客になって、パンフにスタンプ押しながら次々と巡る。勿論温泉卵も試してみる。

L1030055.jpg

快晴に恵まれて気温も高くなり、色々散策していると汗をかくほどだ。ちょっと駆け足で見物し終えた後は、ゆっくり露天風呂を楽しみたくて、街の高台にある明礬温泉にやって来た。

ここの露天風呂、最高に気持ち良い。空気は冷たくて、陽がたっぷりと降り注ぐ。

2023-03-05_11-48-00_56.jpg

こうして色々と回ってみて、さすがに別府の温泉は凄いと感じた。町中そこらで湯の煙が立ち込め、湯量や温度、温泉地としての全体のスケールが大きい。

以上で九州の旅は終了だ、これから新門司港のフェリー乗り場まで向かう途中に、国東半島に少し寄ってみた。

2023-03-05_13-07-57_969.jpg

海沿いを走っていると、天気も良くて、もう完全に温かい春がやって来た感じだ。菜の花が咲き、つくしの姿が見える。

2023-03-05_13-11-00_263.jpg

途中の高速道路のサービスエリアで、最後の豚骨ラーメンを頂く。

2023-03-05_15-27-49_920.jpg

夕方の新門司港では、大阪の泉大津似向かうフェリーが出航の準備中。実は予約していた神戸行きのフェリーがエンジントラブルのため、大阪行きの、この船に振替となった。そのためラッキーなことに運賃は半額ししてくれた。今回はホテルも全国旅行支援割引が数多く適用され、財布にやさしい快適な旅となった。

2023-03-05_16-25-36_746.jpg

2023y04m02d_103833070.jpg

フェリーは夕方出航し、一路大阪に向かう。

九州1周1人旅 第7日 - 2023.03.04 Sat

20230304kyushu21.jpg

3月4日(土) 阿蘇から湯布院へ

宮崎県高千穂から阿蘇へと向かう。旅は天気次第で気分が変わるが、今日はまずまずの薄曇りの天気だ。
阿蘇に入る手前で、白川水源という水の綺麗な場所があると調べたので、寄ってみることにした。

20230304kyushu12.jpg

まあこんな感じで、特にどうということは無し。忍野八海のような場所を想像したが、少し期待外れだった。

20230304kyushu11.jpg

水は綺麗だが周囲の景観は寂れた感じ。この場所には誰もいない。

ではということで、ここから見える、あの雄大な阿蘇山に向かってドライブを続ける。

20230304kyushu09.jpg

阿蘇パノラマラインと呼ばれる道路をぐんぐんと登っていく。運転中の景色も良くて、時々止まっては景色を眺める。

20230304kyushu08.jpg

20230304kyushu07.jpg

そして到着したのは中岳近くにある駐車場あたり。噴煙を上げる中岳が見えるが、火口周囲1キロは立ち入り禁止だ。

20230304kyushu06.jpg

20230304kyushu04.jpg

そこでUターンして草千里ケ浜に向かう。
草千里の雄大な景色だが、季節的に枯草の色となっている。夏頃に来ると一面の緑で、もっと気持ちが良いんだろうなと想像する。実はここでもドローンを飛ばして空撮を考えたが、阿蘇山一帯は全面的にドローンの飛行禁止だ。なぜこんな広いところで禁止なのか。いったい何処なら飛ばせるのかと疑問に感じるが、国立公園なので仕方ないのか。

20230304kyushu03.jpg

草千里ケ浜では火山や地形に関する様々な資料が展示されている。

20230304kyushu05.jpg

ここの駐車場に車を止める時、係の人に「今日は野焼きが予定されてます」との案内があった。この季節恒例の行事のようだが、運よくこれから駐車場内で見学が可能とのこと。なので直ぐに出発せずに暫く見学することにした。

20230304kyushu26.jpg

駐車場内は観光客以外に、続々と野焼きの関係者や消防、警察が集まってくる。

20230304kyushu02.jpg

そしてボランティアを含めた野焼き関係の人たちの朝礼が始まった。「くれぐれも安全に、ケガの無いように注意しましょう」とか。

20230304kyushu01.jpg

朝礼後、関係者は野焼き用の燃料を積んだ何台もの軽トラックに分乗し、広い草原に入っていった。そしてしばらくすると方々から煙が見え始める。空にはヘリが安全監視のために周回し始めた。

20230304kyushu25.jpg

炎は結構駐車場近くにまで迫ってくる。

20230304kyushu22.jpg

20230304kyushu24.jpg

あたり一面に灰が飛んでくる。

20230304kyushu23.jpg

20230304kyushu30.jpg

そんなわけで、大変貴重な阿蘇の野焼きを間近で見学することが出来た。場合によっては野焼きのために、このあたりが一斉に通行禁止になることもあり、今日はラッキーだった。

その後、展望の良いとされる大観峰とかにも寄ってみたが、春のこの時期の霞と阿蘇周辺での野焼きのせいで、今一つすっきりとした景色が見れなかった。

次は阿蘇山周辺から北上して、今夜の宿泊地「湯布院」に向かう。
湯布院では名湯に入りたかったので、事前に調べておいた「夢想庵」というホテルの露天風呂に入った。残念ながら露天風呂の景色は撮影禁止のため、写真無し。

20230304kyushu20.jpg

ホテルの駐車場からは湯布院岳が良く見える。ここ湯布院も周辺の野焼きのせいで、何となく煙っている。

20230304kyushu19.jpg

お風呂に入ってさっぱりしたところで、由布院観光だ。駅前に駐車して少しの間散策する。
由布院駅は新しく、モダンな建物。水戸岡鋭治さんのデザインで有名なJR九州の車両。たぶんこの電車もグラフィックは水戸岡さん。

20230304kyushu18.jpg

湯布院の街はかなり観光客も多く、特にアジアからの外国人観光客が目につく。町は何となく旧軽井沢銀座のような賑わい。

20230304kyushu17.jpg

20230304kyushu16.jpg

にぎやかな通りをかなり歩くと金鱗湖に到着するが、特に見るべきものもない。軽井沢の雲場池の方がずっと良いかな。

今夜は湯布院に宿泊だが、土曜日に一人だとホテルが一切予約できず、というかシングル料金の設定が無いため、確保できなかった。仕方が無いのでオートキャンプ場に泊まることにした。

20230304kyushu31.jpg

このキャンプ場、施設も新しく、土曜日ともあり、多くの家族連れで賑わっていた。
ちゃんと温泉設備もあったので、嬉しい。

20230304kyushu15.jpg

ということで今日の旅は終了。

20230304kyushu13.jpg



九州1周1人旅 第6日 - 2023.03.03 Fri

20230303kyushu04.jpg

3月3日(金) 熊本から高千穂峡へ

旅も後半に差し掛かった。
本日も好天に恵まれ、熊本市内を出発するが、そのまえに朝の散歩。
この桜町バスターミナル周辺は大都会だ。まずは日本最大級のバスターミナルがあるこのビルは、大型商業施設となっていて、大ホール、ホテル、TOHOシネマ、その他ブランドショップとレストランが入る人気スポットになっている。

20230303kyushu19.jpg

その向かい側には従来からあるアーケードの商店街。そしてこの桜町の地下には大駐車場があるが、広すぎて自分がどこに止めたかわから無くなるぐらいで、注意が必要だ。

20230303kyushu01.jpg

散歩の途中で、あるギャラリーの展示案内が目に入った。そうそう、この肥後地方は隣の長崎の島原の火山噴火によって、現地は大変だが、その噴煙や火山灰が熊本にやってくるということで、昔から「島原大変、肥後迷惑」という言葉が定着していたと、長崎の友人に聞いた。

20230303kyushu20.jpg

長崎から熊本へと移動して来た印象。長崎は少し衰退、熊本は発展、というところか。今熊本は半導体の拠点として新たに注目を浴びつつあり、何か活気が感じられる。

さて、熊本市内を出発して、のどかな山間地のドライブとなる。車は土曜日なのにほとんど見当たらない。
暫く走ると「道の駅 清和文楽邑」という看板が目に入り、気になって寄ってみた。

20230303kyushu13.jpg

ここには人形浄瑠璃の「清和文楽」の展示館と劇場がある。「清和文楽」は江戸時代にこの地を訪れた淡路の人形芝居一座から浄瑠璃好きの村人が人形を買い求め、技術を習ったのが始まりと言われている。
展示館内には予想以上に充実した人形や資料が並べられている。

20230303kyushu15.jpg

20230303kyushu16.jpg

20230303kyushu17.jpg

そして、展示館の隣には劇場が供えられ、毎年200回程度の公園が行われるなど、熊本県の重要無形文化財に指定されている。

20230303kyushu14.jpg

しかしこの静かな村で、人形浄瑠璃が170年以上楽しまれているとは、かなり文化度の高い品格のある山里だなと感じた。他に、さして娯楽が無いことが、この人形浄瑠璃を楽しむことにつながっているのかも知れない。

このエリアは「山都町」と呼ばれ、自然が豊かだ。滝や吊橋があるとの看板を頼りに、車を止めてハイキングする。
さっそくありました。結構立派な吊橋が。

20230303kyushu11.jpg

そして吊橋からは見事な滝が見える。

20230303kyushu12.jpg

誰も人がいないのがもったいないくらいの景色でした。
また、ここから遊歩道を続けて歩いていくと、「通潤橋」という石橋にたどり着く。

20230303kyushu101.jpg

この石造りのアーチ橋は170年以上前に建設されたもので、この地域の水田に水を送るための水路となっている。そして橋の中央には放水口があり、年に何度か土砂を吐き出すために放水が行われるらしい。120メートル以上の高さから放水される姿を見たいものだ。下の写真は山都町のパンフレットにある放水の様子だ。

20230303kyushu02.jpg

文楽と言い、滝や吊橋、そしてこの通潤橋、見所の多い山都町、何も知らなかったけど気に入りました。

そして旅を続けて、いつの間にか宮崎県に入る。さっそく道の駅の観光案内所に入り、観光ポイントや駐車場情報を仕入れる。
まずやって来たのは有名な高千穂峡。事前に調べた駐車場は、とても便利なところにあった。車を降りて、すぐに撮影に入る。

これが、誰が撮っても同じ写真になる高千穂峡の景観だ。というのもみんなが撮る場所は限られているからだ。

20230303kyushu09.jpg

ボートに乗るのは1時間待ちだそうだ。ここでも外国人観光客(特に韓国)が多い。

見事な柱状節理の岸壁。

20230303kyushu08.jpg

その後、少し車を走らせて、国見ケ丘へ。標高513mのこの丘からは、西に阿蘇の五岳、北に祖母の連山、東に天香具山、高天原、四皇子峰や高千穂盆地、眼下に五ヶ瀬川の渓流が一目で見渡せる。写真は明日向かう阿蘇の山並みだ。

20230303kyushu07.jpg

20230303kyushu06.jpg

旅は徐々に、またダイナミックになってくる。

今夜泊る国民宿舎の近くに高千穂神社があったので引き続き旅の無事を願い、参拝する。

20230303kyushu03.jpg

202303kyushu05.jpg

本日は70km程度の短い行程。

20230303kyushu05.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (113)
カメラ・写真 (8)
車 (10)
デザイン (6)
今日の出来事 (63)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: