都内にて - 2023.06.27 Tue

会社のOBからお誘い頂いた絵画の展示会にやって来た。国立新美術館は初めて訪れる。
乃木坂駅を降りるともう美術館直結の便利さだ。ラッキーなことに梅雨の合間の好天だ。しかし蒸し暑い。

知人の作品をしっかり鑑賞してから、館内をブラつく。この美術館はコレクションを持っていないのがちょっと残念だが、大小さまざまな規模の展示会が、広い施設内で行われている。レストラン、カフェも結構充実している。

この美術館は建築家・黒川紀章の設計。ユニークなガラスのファサード、エントランスロビーの明るい空間は素晴らしい。


美術館を出て、しばらく散歩するとすぐ近くには東京ミッドタウン。そにらにも美術館があるが、気に入った企画展が開催されたらまた来よう。

さて、この暑さの中、長時間歩くのはむしろ危険。夕方からのOBとの会食の前に、ホテルにチェックインしておこう。
以前もそうしたが、せっかく都内に来たのだから、ゆっくりホテルに泊まり、気に入った場所の散策、美術館巡り、写真撮影などを楽しみたい。今回のホテルも前回同様、外苑前の東急ステイ「青山プレミア」だ。
23階の部屋からの眺めも良い。

このホテル、ロビーは13階に有って、そこからは周囲に国立競技場、代々木競技場、神宮の森、そして青山墓地が見下ろせる。
部屋には全自動洗濯機、電子レンジ、食器類などが完備されており、ちょっとした滞在にも便利なホテルだ。
楽しいOBとの会食を済ませた翌日は、ホテルから一駅、表参道周辺を歩く。
昔はこの表参道周辺、青山5丁目にオフィスがあり、何年か通ったのでとても懐かしい。あの頃とほとんど何も変わっていない様子だ。(原宿駅は随分と変わってしまったが)
今回2か所目の美術館は「根津美術館」だ。

青山勤務時代に、近くを何度も通っているのに、気にもかけず今回が初めての訪問だったが、この美術館、最高だ。なぜもっと前に来なかったのか今更ながらちょっと後悔。
隈研吾設計の建築、落ち着いた静かな空間でじっくりと所蔵作品を鑑賞できる。作品は国宝、重文を含めて東洋の古美術がメインで派手さはないが毎回テーマを変えて見応えのある展覧会が開催されているようだ。
今回は企画展「救いのみほとけ・お地蔵様の美術」だ。


根津美術館、不思議と海外からの観光客、欧米人の姿がやけに目立った。仏像や陶器など家族連れで真剣に見入っている姿は興味深い。
この美術館のもう一つの素晴らしさは17000㎡と言われる広大な日本庭園だ。南青山の根津家私邸の面影が残る緑豊かな庭園はじっくり散策したい。


庭園内の様々な石仏、その表情に、つい見入ってしまう。


とても贅沢な時間を過ごせる場所なので、また別の季節に訪ねたい。

懐かしい青山の散策でした。

梅雨の合間の軽井沢 - 2023.06.19 Mon

梅雨の合間に、こゆきちゃんの大好きな旅行に出かける。
今回は新緑が気持ちよさそうな、6月の軽井沢。千ヶ滝のハイキングコースを少し歩いてみた。


清々しくて気持ちが良いのだが、こゆきはあんまり歩いてくれないので、散策は短く済ませた。
ホテルにチェックインしてから、夕食はホテル内ではなく、外に食べに行くことにした。
こゆきはこの場合、留守番となる。もうすっかりこのホテルには慣れてしまった。

ホテルからタクシーで直ぐのところにあるイタリアンレストラン「アダージオ」でコース料理を頂く。
「軽井沢もこの時期が一番いいですよ」とレストランのスタッフが言う。確かに冷房も、必要なく、自然の空気が心地よい。
本日出てきた料理の一部を紹介。




こんな風に、ホテルから出かけて、いろんなレストランを覚えておくと便利。初めてのレストランは入りにくいが、何度か通って慣れてしまえば良い。
さて、翌日はレイクニュータウンのローズガーデン。ちょうどバラのシーズン真っ最中だ。

いろんな種類のバラが一気に鑑賞できる。



こゆきをカートに乗せて園内を散策するが、通りかかる人に「可愛いね」と良く声を掛けられる。ご機嫌なこゆき。




このバラもとても綺麗。

以上、とても満足の2日間でした。

坂野家住宅とローズガーデン - 2023.06.01 Thu

ドローンの操縦練習をたまにやっておかないと、いざいという時に飛ばせなくなる。そこで茨城県の古河市の練習場にやって来た。
愛車のN-VANと操縦中の私をドローンが上空から捉えている。

飛行練習を2時間程度で終了し、せっかく茨城県まで来たのだから、少し観光していくことにした。
今日選んだのは茨城県常総市にある「坂野家住宅」だ。ここは水海道風土博物館坂野家住宅という名称で、江戸時代に建てられた裕福な農家の屋敷だ。大型バスも止められる広い駐車場に車を止め、早速散策を始めた。

1ヘクタールに及ぶ広大な敷地の中を屋敷を探して進む。
この時期の植物、緑が鮮やかだ。

立派な門を抜けると、屋敷が現れる。ここで受付をして、内部を見学させていただく。

右手には農具が色々と保管されている。

当時の生活道具など、しっかり保存されているので、映画やドラマのロケに常に利用されているそうだ。

囲炉裏もかまども立派だ。

国の重要文化財の指定を受けた、この格式高い住宅、様々な居室、広い座敷、など見所が多い。


さて、この坂野家住宅を見学後、直ぐ近くに「坂野ガーデン」というローズガーデンがある。
ここは父母の夫婦と娘夫婦の2世代の家族で作っている庭であり、居住空間でもあるそうだ。里山(林)を切り開いた土地約3000㎡の庭の中で暮らす家族は、日々の暮らしが庭作りで、その成果を一般に公開しているわけだ。

せっかくなので入場料を払って、写真撮影をさせていただく。庭一杯にバラの香りが心地よい。

鮮やかな赤、カメラに捉えられているだろうか?

この場所の素晴らしいところは、出来るだけ自然そのままの中で、花を育てているということだ。なので、散策をしていても、適度なアップダウン、周囲の開放的な景色と、とても気持ちが良くなる。


次々と写真を撮りたくなるが、上手く撮れない。

最後には、雰囲気だけをカメラに収める。

ローズガーデン、ちょうど花の見頃となり始めた、とても良い時期の訪問だった。
そしてもう一度、坂野家住宅の庭を抜けて、竹林を観ながら帰ることにする。
