ぶらり 三浦半島・鎌倉・箱根 - 2015.04.17 Fri
サラリーマンを卒業したら平日に、好きな時に旅行に行こうと思っていたが、経済的に許す限りそれを実践している。自営業は自分の思う通りに予定を立てられるのが良いところ。必要以上に仕事を入れないようにコントロールしている。たまに仕事が重なるが、それでも自分の好きな事なので、特にストレスも感じない。
さて、先日は三浦半島や鎌倉周辺をドライブしたが、鎌倉は周囲の道路が狭く、平日なのに観光客でいっぱい。とても車で行くのには向いていないと思った。

そして夕方は箱根のこぢんまりとしたホテルに到着した。
このホテル、特に温泉が特徴でもなく、景色が凄く良いわけでもなく、ただ山に囲まれ、自然の中で静かに過ごせる場所だ。ここで正解だったのは夕食。和食のコースだ。何かと世界で注目の「和食」。国内でいつでも身近で味わえるチャンスがあるというのは幸せなことだ。というわけで、旬の食材を使用した料理長ご自慢の会席料理をいただく。このブログは日記のようなものなので、美味しく食べたものの味と器を忘れないように写真を掲載しておこう。とりあえずiPhoneで撮影。
コース名は啓蟄の頃「彩」。 まずは先附 旬野菜浸しから (汲み湯葉、生姜、美味出汁ゼリー)

そして 桜鯛昆布〆ちらし

続いて煮物椀は 春色白味噌仕立 (甘海老真薯、椎茸、野菜くるどん、花粉芥子、田芹)

向附は (桜鯛、活穴子炙り、本鮪、甘海老 彩野菜)

続いて蓋物はこれ

中身は (新筍、蟹、若布、新蕗、かぶら)

焼八寸は (富士虹鱒炙り かぶらソース、独活梅酢漬け、蕗の伽藍煮、笹身、花山葵浸し、蛸炙り、うるい、黄身酢、蛍烏賊、万能葱、おれんじ酢味噌)

強肴 (白魚玉〆小鍋仕立 、笹牛蒡、白根三つ葉、叩き木の芽)

飯 (うすい豆御飯、赤出汁、香物)

水菓子 (抹茶寄せ、果実盛合せ)

そうそう、地元のお酒も。美味しかったけど銘柄は何だったか忘れてしまった。

以上のコースを含めても宿泊費は決して高くないし、食事を目的にするなら、また是非泊まりたいホテルだ。
帰り道で立ち寄った「富士屋ホテル」は、豪華な館内や庭を散策。ホテル内の歴史資料館はなかなか見応えがあった。

この室内プール、クラッシクな雰囲気がただよう。

素晴らしく豪華なホテルだけれど、個人的には是非泊まりたいというほどのでもない。
ここは友達とのパーティやセレモニーに使うのには向いているかも。
以上ぶらり旅でした。
さて、先日は三浦半島や鎌倉周辺をドライブしたが、鎌倉は周囲の道路が狭く、平日なのに観光客でいっぱい。とても車で行くのには向いていないと思った。

そして夕方は箱根のこぢんまりとしたホテルに到着した。
このホテル、特に温泉が特徴でもなく、景色が凄く良いわけでもなく、ただ山に囲まれ、自然の中で静かに過ごせる場所だ。ここで正解だったのは夕食。和食のコースだ。何かと世界で注目の「和食」。国内でいつでも身近で味わえるチャンスがあるというのは幸せなことだ。というわけで、旬の食材を使用した料理長ご自慢の会席料理をいただく。このブログは日記のようなものなので、美味しく食べたものの味と器を忘れないように写真を掲載しておこう。とりあえずiPhoneで撮影。
コース名は啓蟄の頃「彩」。 まずは先附 旬野菜浸しから (汲み湯葉、生姜、美味出汁ゼリー)

そして 桜鯛昆布〆ちらし

続いて煮物椀は 春色白味噌仕立 (甘海老真薯、椎茸、野菜くるどん、花粉芥子、田芹)

向附は (桜鯛、活穴子炙り、本鮪、甘海老 彩野菜)

続いて蓋物はこれ

中身は (新筍、蟹、若布、新蕗、かぶら)

焼八寸は (富士虹鱒炙り かぶらソース、独活梅酢漬け、蕗の伽藍煮、笹身、花山葵浸し、蛸炙り、うるい、黄身酢、蛍烏賊、万能葱、おれんじ酢味噌)

強肴 (白魚玉〆小鍋仕立 、笹牛蒡、白根三つ葉、叩き木の芽)

飯 (うすい豆御飯、赤出汁、香物)

水菓子 (抹茶寄せ、果実盛合せ)

そうそう、地元のお酒も。美味しかったけど銘柄は何だったか忘れてしまった。

以上のコースを含めても宿泊費は決して高くないし、食事を目的にするなら、また是非泊まりたいホテルだ。
帰り道で立ち寄った「富士屋ホテル」は、豪華な館内や庭を散策。ホテル内の歴史資料館はなかなか見応えがあった。

この室内プール、クラッシクな雰囲気がただよう。

素晴らしく豪華なホテルだけれど、個人的には是非泊まりたいというほどのでもない。
ここは友達とのパーティやセレモニーに使うのには向いているかも。
以上ぶらり旅でした。
● COMMENT ●
トラックバック
https://smallhouse2011.jp/tb.php/105-50cdc187
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)