自然を満喫 斑尾高原から戸隠へ - 2015.06.20 Sat

梅雨入りの直前のある日、自然を満喫するために斑尾高原と戸隠高原に出かけた。冬場はスキー客で賑わうだろうが、この時期は閑散としていて何処も空いててよかった。埼玉からは3時間以上かかったけれど天気にも恵まれて快適なドライブだった。まずは腹ごしらえで、野尻湖の近くの古式手打ち蕎麦やさんに入る。

野尻湖に来たのは初めてだ。予想以上に広々としたところで、湖上では釣りを楽しむ人達がかなり居る。

斑尾高原のホテルにチェックイン後、天気も良いので近くの湿原でトレッキングを楽しむことにした。車から降りたら気分を変えてシューズを履きかえよう。

ここは標高1000m近い斑尾高原にある原生花園・沼の原湿原というところ。ほとんど人がいなくて、自然がいっぱい。鮮やかな新緑の中をのんびり散策する。

木道も整備されていて歩きやすい。


この湿原の近くには赤池という小さな池があり、ここもなかなか静かでいい場所だ。一日目の今日は健康的に汗をかきながら良く歩いたので今夜の温泉は気持ちよさそう。

さて、翌日は戸隠高原に向かうことにした。特に下調べもなしに適当に観光に来ているが、ここではまず戸隠神社に行ってみることにした。駐車場に車を止めてすぐ目の前にある奥社の参道から、歩くことにした。

緩やかな上り坂の参道を歩いて15分でやっと随神門という中間地点にたどり着く。

ここからの景色がすごくて、門をくぐると巨大な杉並木だ。景色がダイナミックになってきた。

これが杉並木。ここから空気が変わる感じがする。400年を超える歴史のこの参道は何か霊的なパワーもありそう。参道も少し傾斜が強くなってきた。この写真の中央下の方に小さく人が見えるのでいかに杉並木が巨大か良く判る。

同じ写真を部分拡大してみた。こんな感じ。

いよいよ奥社が近いのか、益々傾斜がきつくなって、このような石段が続く。こんなに奥社まで遠いとは思わなかった。かなり年配の方々もゆっくりがんばって登って行く。

そしてやっとたどり着いた奥社と九頭龍社。写真は九頭龍社だ。

事前の勉強が足りなかったので、今回はいきなり奥社の参拝となってしまったが、戸隠神社は全部で五社あって、宝光社→火之御子社→中社→奥社・九頭龍社の順がお勧めのようだ。どうやら一番最後の神社だけ参拝したみたいで、機会があれば五社全てを参拝してみよう。
奥社の近くからトレッキングコースが整備されており、ここにも自然がいっぱい。残念ながら水芭蕉の見頃はとっくに過ぎてしまったが、最盛期に来るとここは抜群の鑑賞コースだろう。



そしてトレッキングコースの最後に「鏡池」に到着。景色最高。秋に来ればさらに素晴らしいだろう。

散策コースをたっぷり歩いて駐車場までやっと戻ってきた。こんなに歩いたのは久しぶりだ。昨日今日と健康的なレジャーを楽しんだ。そして〆は戸隠蕎麦。戸隠神社奥社参道前の「なおすけ」で本格的な戸隠蕎麦を頂いて今回のレポートは終了。

● COMMENT ●
トラックバック
https://smallhouse2011.jp/tb.php/110-c5e786f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)