How to over coming the stress - 2012.07.30 Mon
今日は毎週通っている英語クラスのお話。英語は今後、上達しなくてもいいから語学力を少しでも維持して行くために勉強することにした。シニアの皆さんと仲間になり、毎週ここ西武文理大学キャンパスに通っている。車で入間川を渡ると視界が拡がり、橋の中央から対岸にあるこのキャンパスが見えてくる。ちょっとケンブリッジみたい?

先週の授業は前期の締めくくりとして各人ショートスピーチを作成して全員の前でプレゼンテーションを行った。スピーチの課題は「ストレス」。私の話した内容は、ストレスそのものを忘れ、日々の生活をいかに楽しくすることが大切かというようなことを軸に、その方法を含めてた文章を作り、発表した。結構楽天的な内容のスピーチとなったが、何とか皆さんの前で話すことが出来た。考えてみると英語であれば苦労しながらも自分で文章を作成し、話すこともできるが、これと同じ内容を今習っている中国語でやるとなると、想像できないほど難しい気がする。やっぱり苦手ながら長年の英語との付き合いが身についているのかも知れない。
ところで我らの講師、Michaelさん。いつも最高に面白い授業で生徒を楽しませてくれる。長年日本で暮らしてきた彼が話す日本と欧米社会の文化の違い、意見はいつも日本人の不思議な部分を的確に指摘してくれる。と言って彼の母国、英国を礼賛するわけでもないので、さすが国際人だなと思う。

先週の授業は前期の締めくくりとして各人ショートスピーチを作成して全員の前でプレゼンテーションを行った。スピーチの課題は「ストレス」。私の話した内容は、ストレスそのものを忘れ、日々の生活をいかに楽しくすることが大切かというようなことを軸に、その方法を含めてた文章を作り、発表した。結構楽天的な内容のスピーチとなったが、何とか皆さんの前で話すことが出来た。考えてみると英語であれば苦労しながらも自分で文章を作成し、話すこともできるが、これと同じ内容を今習っている中国語でやるとなると、想像できないほど難しい気がする。やっぱり苦手ながら長年の英語との付き合いが身についているのかも知れない。
ところで我らの講師、Michaelさん。いつも最高に面白い授業で生徒を楽しませてくれる。長年日本で暮らしてきた彼が話す日本と欧米社会の文化の違い、意見はいつも日本人の不思議な部分を的確に指摘してくれる。と言って彼の母国、英国を礼賛するわけでもないので、さすが国際人だなと思う。
● COMMENT ●
英語の維持
私もたいした語学力でもないのですがサラリーマンをやめてから英会話の機会がぐんとへりました。昨年ぐらいからFacebookをしておりますが、アメリカ人がホストのハーモニカ関連のグループに参加、投稿された動画や記事にコメントしたりで書き込み程度の英語ですが、何もしないよりは新鮮で楽しくやっています。中にはウクレレを弾きながらハープを吹くアメリカ人のKenと言う人も楽しい方もいます。 Facebookは岡本利雄で登録をしております。機会があれば覗いてみてください。
ありがとうございます。
いつもブログを拝見しています。ほんとに関西はいろんなイベントがあり、楽しそうですね。文化レベルが高いです。
いつもブログを拝見しています。ほんとに関西はいろんなイベントがあり、楽しそうですね。文化レベルが高いです。
トラックバック
https://smallhouse2011.jp/tb.php/26-fb57859b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)