FC2ブログ
topimage

2023-06

茅野市神長官守矢資料館 神戸・福井・長野の旅から - 2022.04.28 Thu

旅は4日目、福井から長野へと向かう。
長野に向かう際に福井の勝山から、高山に抜け、そこから安房峠を越えて、平湯経由で松本に抜けた。このルートは真冬には通れないが、幸い今回は天気も良く、順調に通過できた。しかし、帰宅後のニュースで知ったが、釜トンネルから上高地に向かう道路でがけ崩れがあり、数百名が上高地で足止めとなったらしい。我々の通ったルートから近かっただけに、なんとか無事に通過できて良かった。長野ではハーベストクラブ蓼科リゾートのコテージに宿泊した。こゆきはこのホテル、もうすでに2度目だ。

神長官守矢資料館
旅の最後、5日目は帰宅前に茅野市の神長官守矢資料館に寄ることにした。ここは建築家藤森照信の作品として知っていたが、実際に見るのは初めてだ。
目立たない狭い駐車場に車を止め、民家の入り口かと思うような門をくぐって資料館に入る。諏訪大社上社の神長官を明治時代まで勤めていた守矢家の資料を収めた展示館であるが、建築がユニークである。

2022-04-28_09-26-10_690.jpg

案内パンフによると展示館の外観に4本の柱があるが、スケッチを描いていて偶然鉛筆がはみ出したので、軒を貫いて上に伸ばしたとのこと。館内を入ると鹿の剥製が展示されており、さらに壁には鹿と猪の剥製が沢山。これは御頭祭という神事を表した展示のようだが、その他串刺しの兎の剥製など、神事に関連するとは言え、全体的にちょっと気味が悪い。

2022-04-28_09-29-52_955.jpg

2022-04-28_09-30-22_350.jpg

鉄筋の建築なのに、外観も内部もまるで古い民家のようだ。

2022-04-28_09-33-38_356.jpg

そして最も面白い建築が、裏の畑の中に建っている。
まずはツリーハウスのような「高過庵(たかすぎあん)」。世界で最も危険な建物トップ10に選ばれたそうで、ジブリの世界のような楽しさもある。

2022-04-28_09-45-30_790.jpg

中に入れないのが残念だ。

2022-04-28_09-46-54_934.jpg

そしてもう一つは「低過庵(ひくすぎあん)」である。二つとも茶室という事になっている。

2022-04-28_09-52-06_705.jpg

2022-04-28_09-52-24_517.jpg

ほんとに個性的な建築で、建築家が楽しんで作っている感じ。

以上で今回の4泊5日の旅は終了。
自宅を出発してから帰ってくるまで合計1424kmを走破した。一回の旅では新記録かな。

2022-04-30_10-30-17_017.jpg

神戸旅行202204

大変お疲れ様でした。





● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://smallhouse2011.jp/tb.php/261-3b4e7592
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

入間基地滑走路を歩く «  | BLOG TOP |  » 福井県巡り 神戸・福井・長野の旅から

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (110)
カメラ・写真 (7)
車 (10)
デザイン (5)
今日の出来事 (61)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: