山口県へ往復2000kmの旅 第5話 最終版 - 2022.11.29 Tue
11月27日(日)
今日は朝から福山を出発。福山市内は何処も観光しなかった。福山城や鞆の浦があるのに残念。というのも今日は一気に奈良まで行くつもりで278kmもの道のりだ。さらに途中で神戸に寄るので急がなければいけない。
神戸では施設にいる母に面会に行く予定だったが、あいにく日曜日のため面会ができない。代わりに父の墓参りに行くことにした。

住吉霊園という神戸の阪急御影駅の北部にある大きな墓地に父親の墓がある。神戸の東灘区のエリアは左官屋をしていた親父が良く仕事をしていた現場。ここから下界を見下ろしながら、親父は自分が関わって建てた住宅を眺めているのかな。墓参りを済ませて、「にしむら珈琲御影店」に入る。この店は両親がお気に入りで、二人でよく朝食を食べに来ていた。私も神戸に来た時には時々美味しい珈琲を飲みに三宮店や元町店に入る。今日のメニューはカナディアンセット。美味しいベーコンエッグサンドだ。

さて、出発。いつもは神戸から阪神高速で直ぐに名神に入るが、今日は奈良なので大阪市内を抜けることになる。少し渋滞に巻き込まれた。

奈良はJRの駅前にあるホテルに到着。荷物を置いてバスに乗って少し散策。奈良公園で鹿に逢う。今回は一度の旅で、宮島と奈良、ともに世界遺産であり、鹿のいる名所にやってきたことになる。ここの鹿は宮島よりも観光に俗されているような気がする。

春日大社は混雑しており、参拝する時間もあまりなく、ホテルに帰ることにした。やっぱり日曜日は人が多い。

ホテルに戻ってから、夕食に出かけ、部屋に戻って楽しみのサッカー日本戦を見る。残念ながらコスタリカに敗れてしまう。ドイツに勝利したあの勢いを期待したが、今日はいいところが無かった。

11月28日(月)
このまま帰路に就くのだが、せっかくなので古都奈良をもう少し見て行く。
奈良の中心地から十数キロ離れた法隆寺にやってきた。

昔神戸から遠足などで来たのか来ていないのか、よく覚えていない。しばらくの間飛鳥時代にタイムトラベルだ。人も少なくて静かに散策できる。

日本最古の五重塔、迫力があり、美しい。古代の最高峰の木造建築技術が作り上げた名作だ。

五重塔と金堂。素晴らしい空間、バランスだ。

薬師三尊像が安置されている大講堂

そして大宝蔵院には法隆寺に伝来する数々の名宝が安置されている。中でも飛鳥時代の建築様式を伝える玉虫厨子。そして百済観音像。教科書で見た国宝のオンパレードだ。よく見る聖徳太子像の絵も保管されている。残念ながら全て撮影はできない。

比較的ゆっくりと散策を終えて、すっかり満足した。さあこれで一気に東に進もう。
東名阪道、新名神、新東名などを通りながら夕方暗くなってからやっと最後の宿泊地熱海に到着。いつもの東急ハーベスト熱海伊豆山の快適な大浴場でゆっくりと体を休める。本日の走行距離は375km。約6時間の道のりだった。

11月29日(火)
熱海の朝。

これいでいよいよ長い旅も終了。途中小田原の手前で秀吉が築城した一夜城跡を見に行く。急斜面の農道を通って小高い山の上に行くと小田原方面の街が一望できる。そういえば今回の旅の初日は長浜の秀吉の城だったな。城で締めくくり。

今日は短い距離で約118km走行で自宅に着く。旅の全行程、トリップメーターは「2064.2km」となっていた。出発前に予想していた通り2000kmの旅路となった。


今日は朝から福山を出発。福山市内は何処も観光しなかった。福山城や鞆の浦があるのに残念。というのも今日は一気に奈良まで行くつもりで278kmもの道のりだ。さらに途中で神戸に寄るので急がなければいけない。
神戸では施設にいる母に面会に行く予定だったが、あいにく日曜日のため面会ができない。代わりに父の墓参りに行くことにした。

住吉霊園という神戸の阪急御影駅の北部にある大きな墓地に父親の墓がある。神戸の東灘区のエリアは左官屋をしていた親父が良く仕事をしていた現場。ここから下界を見下ろしながら、親父は自分が関わって建てた住宅を眺めているのかな。墓参りを済ませて、「にしむら珈琲御影店」に入る。この店は両親がお気に入りで、二人でよく朝食を食べに来ていた。私も神戸に来た時には時々美味しい珈琲を飲みに三宮店や元町店に入る。今日のメニューはカナディアンセット。美味しいベーコンエッグサンドだ。

さて、出発。いつもは神戸から阪神高速で直ぐに名神に入るが、今日は奈良なので大阪市内を抜けることになる。少し渋滞に巻き込まれた。

奈良はJRの駅前にあるホテルに到着。荷物を置いてバスに乗って少し散策。奈良公園で鹿に逢う。今回は一度の旅で、宮島と奈良、ともに世界遺産であり、鹿のいる名所にやってきたことになる。ここの鹿は宮島よりも観光に俗されているような気がする。

春日大社は混雑しており、参拝する時間もあまりなく、ホテルに帰ることにした。やっぱり日曜日は人が多い。

ホテルに戻ってから、夕食に出かけ、部屋に戻って楽しみのサッカー日本戦を見る。残念ながらコスタリカに敗れてしまう。ドイツに勝利したあの勢いを期待したが、今日はいいところが無かった。

11月28日(月)
このまま帰路に就くのだが、せっかくなので古都奈良をもう少し見て行く。
奈良の中心地から十数キロ離れた法隆寺にやってきた。

昔神戸から遠足などで来たのか来ていないのか、よく覚えていない。しばらくの間飛鳥時代にタイムトラベルだ。人も少なくて静かに散策できる。

日本最古の五重塔、迫力があり、美しい。古代の最高峰の木造建築技術が作り上げた名作だ。

五重塔と金堂。素晴らしい空間、バランスだ。

薬師三尊像が安置されている大講堂

そして大宝蔵院には法隆寺に伝来する数々の名宝が安置されている。中でも飛鳥時代の建築様式を伝える玉虫厨子。そして百済観音像。教科書で見た国宝のオンパレードだ。よく見る聖徳太子像の絵も保管されている。残念ながら全て撮影はできない。

比較的ゆっくりと散策を終えて、すっかり満足した。さあこれで一気に東に進もう。
東名阪道、新名神、新東名などを通りながら夕方暗くなってからやっと最後の宿泊地熱海に到着。いつもの東急ハーベスト熱海伊豆山の快適な大浴場でゆっくりと体を休める。本日の走行距離は375km。約6時間の道のりだった。

11月29日(火)
熱海の朝。

これいでいよいよ長い旅も終了。途中小田原の手前で秀吉が築城した一夜城跡を見に行く。急斜面の農道を通って小高い山の上に行くと小田原方面の街が一望できる。そういえば今回の旅の初日は長浜の秀吉の城だったな。城で締めくくり。

今日は短い距離で約118km走行で自宅に着く。旅の全行程、トリップメーターは「2064.2km」となっていた。出発前に予想していた通り2000kmの旅路となった。


● COMMENT ●
トラックバック
https://smallhouse2011.jp/tb.php/278-b5cdc66c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)