軽井沢での食事 - 2023.01.16 Mon
軽井沢の東急ハーヴェストに宿泊した時、我々夫婦は、和食コースを好んで楽しむ。今回の記事はその和食コースについて。
軽井沢周辺を散策し、チェックインを済ませた後は、ゆっくりと大浴場の温泉に浸かり、夕方までのんびりと過ごす。この時の風呂上がりのビールはたいてい「つるや」で買っておいた軽井沢ビールを飲む。特に私のお気に入りは白ビール(Weiss)だ。
ところが、この風呂上がりの一杯を楽しむと、夕食の和食コースの最初に飲む生ビールの旨さが引き立たない。やっぱり風呂上りは我慢しておいて、夕食の最初の一杯を最高のものにすべきだとも思っている。(どうでも良いことだが)
さて、和食コース。今回は人気の「紡(つむぎ)」コースだ。旬の食材や信州ならではの食材をふんだんに使用したレストラン自慢の一品という触れ込みだが、確かに和食ならではの繊細さと奥深さを楽しめる料理だと思う。
まずは生ビールを味わってからの最初の品は
【箸染】 市松豆腐、 信濃雪鱈、 雲丹、 法蓮草、 添え針海苔(写真無し)

【御椀】 清汁仕立 尾鯛葛打ち、 菜種、 蝋梅人参、 平茸、 小角柚子
実はこのお椀が我々はコース前半での一番の楽しみにしている。

【造里】 天然本鮪、 九絵、 信州サーモン、 つぶ貝、 あしらい一式

そしてここらあたりで日本酒をオーダーするのはいつものパターンだ。
女性杜氏の活躍で有名な岡崎酒造の「信州亀齢 純米酒ひとごこち」をいただく。すっきりした飲み口の辛口タイプだ。

【蓋物】 黒むつ難波蒸し、 筍、 笹打ち葱、 白舞茸、 七味おろし

そしてここらで料理の最大ハイライトを迎える
【焼八寸】 ずわい蟹甲羅焼き旬菜盛り
・鰊と芹の浸し ・のどぐろ蕪寿司
・新からすみ ・牛八幡巻き ・厚焼玉子
・鮟鱇黒酢南蛮漬け ・蕗の薹そば味噌田楽 ・酢取り梅花大根


【食事】 お番菜と共に
羽釜御飯、 信州産太陽と大地の謙太郎米、汁物、 信州合せ味噌仕立、 香の物



そして最後にデザートで終える。
【水菓子】 桜のババロア、 苺、 キウイ、 ドライオレンジ、 黒糖わらび餅

以上でコース終了。
お楽しみいただけましたでしょうか?
こゆきはそれとは別に、旅に出ると急に食欲がなくなる。早く帰って落ち着きたいみたいだ。

以上、軽井沢の食事でした。

軽井沢周辺を散策し、チェックインを済ませた後は、ゆっくりと大浴場の温泉に浸かり、夕方までのんびりと過ごす。この時の風呂上がりのビールはたいてい「つるや」で買っておいた軽井沢ビールを飲む。特に私のお気に入りは白ビール(Weiss)だ。
ところが、この風呂上がりの一杯を楽しむと、夕食の和食コースの最初に飲む生ビールの旨さが引き立たない。やっぱり風呂上りは我慢しておいて、夕食の最初の一杯を最高のものにすべきだとも思っている。(どうでも良いことだが)
さて、和食コース。今回は人気の「紡(つむぎ)」コースだ。旬の食材や信州ならではの食材をふんだんに使用したレストラン自慢の一品という触れ込みだが、確かに和食ならではの繊細さと奥深さを楽しめる料理だと思う。
まずは生ビールを味わってからの最初の品は
【箸染】 市松豆腐、 信濃雪鱈、 雲丹、 法蓮草、 添え針海苔(写真無し)

【御椀】 清汁仕立 尾鯛葛打ち、 菜種、 蝋梅人参、 平茸、 小角柚子
実はこのお椀が我々はコース前半での一番の楽しみにしている。

【造里】 天然本鮪、 九絵、 信州サーモン、 つぶ貝、 あしらい一式

そしてここらあたりで日本酒をオーダーするのはいつものパターンだ。
女性杜氏の活躍で有名な岡崎酒造の「信州亀齢 純米酒ひとごこち」をいただく。すっきりした飲み口の辛口タイプだ。

【蓋物】 黒むつ難波蒸し、 筍、 笹打ち葱、 白舞茸、 七味おろし

そしてここらで料理の最大ハイライトを迎える
【焼八寸】 ずわい蟹甲羅焼き旬菜盛り
・鰊と芹の浸し ・のどぐろ蕪寿司
・新からすみ ・牛八幡巻き ・厚焼玉子
・鮟鱇黒酢南蛮漬け ・蕗の薹そば味噌田楽 ・酢取り梅花大根


【食事】 お番菜と共に
羽釜御飯、 信州産太陽と大地の謙太郎米、汁物、 信州合せ味噌仕立、 香の物



そして最後にデザートで終える。
【水菓子】 桜のババロア、 苺、 キウイ、 ドライオレンジ、 黒糖わらび餅

以上でコース終了。
お楽しみいただけましたでしょうか?
こゆきはそれとは別に、旅に出ると急に食欲がなくなる。早く帰って落ち着きたいみたいだ。

以上、軽井沢の食事でした。

● COMMENT ●
トラックバック
https://smallhouse2011.jp/tb.php/280-5be92c97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)