迎賓館見学 そしてOB会 - 2023.11.11 Sat

いよいよ本格的な秋となり、世間では同窓会も盛んに行われているようである。本日は以前からお誘いを頂いていたOB会への初めての出席である。過去25回も開催されているこの会は、懇親会の前に「歴史勉強会」と称する様々な施設の見学を毎回企画しており、今回は「迎賓館」である。
あいにくの肌寒い曇り空の中、四ツ谷駅に全員集合して、徒歩で赤坂離宮に向かう。

これは歴史ある建造物を中心に、その景観が保全されるように意図された眺望表示板だ。迎賓館の頂おおむ1kmの路面に置かれ、同様のものが東京駅丸の内駅舎、国会議事堂、明治神宮聖徳記念絵画館の全4か所に設置されているそうだ。

いよいよ正門に到着。ベルサイユ宮殿のような荘厳なデザインに菊の紋章。外柵は現在一部補修工事中である。

迎賓館の見学は予約が必要かと思っていたが、そんなことはなく、休館日と賓客接遇の日以外であればいつでも見学が可能であった。さっそく1500円の入場料を払い、見学を開始する。

迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設された、ネオ・バロック様式による宮殿建築物であり、当時の日本の建築、美術、工芸界の総力がここに結集され、完成した近代洋風建築である。そして平成21年の大規模改修工事の後には、日本の建築を代表するものの一つとして、国宝に指定されている。
堂々たる明治の西洋宮殿を正面から眺める。

そしてこれからが建物内部の見学だが、残念なことに撮影禁止だ。実は見所は内部にあり、様々な部屋、装飾、天井画や壁画、設備、調度品、が素晴らしい。今回は特に建築設計のプロで、迎賓館のガイドを勤められた方からの詳細な説明を頂き、より迎賓館の凄さを理解することが出来た。一般的に、施設を見学する場合、このようなガイドを受けるかどうかで、見たものの価値が一変するので、是非ともボランティアの方の説明を聞くなり、音声ガイドを利用するなりが、お勧めだ。

そして庭に回って噴水。庭からの景色も、周囲のビルなどがほとんど見えず、都心に居ることを忘れる。
迎賓館を2時間、たっぷり見学し、いよいよ本日の懇親会の会場に移動する。
懇親会の会場は、日立社内ではお馴染みの「日立目白クラブ」だ。この施設は、もとは1928年(昭和3年)開設の学習院旧制高等科男子生徒用に建てられた寄宿舎「旧学習院昭和寮」で、英国イートンカレッジの寄宿舎を模範にしたとされており、建築設計は宮内省内匠寮が担当。現在は日立グループの福利厚生施設となっている。

午前の見学の雰囲気を引き継いで、午後からは楽しい食事と懇親の場だ。

懇親会では会員の近況報告や今後のOB会の存続方法などが議論され、多くのOB会が現在直面するような課題が示された。
いずれにしても、関係者の素晴らしい企画によって懐かしい多くの諸先輩にお会いすることが出来た楽しい一日であった。
ありがとうございました。

● COMMENT ●
トラックバック
https://smallhouse2011.jp/tb.php/302-18da5d78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)