FC2ブログ
topimage

2023-11

太陽光発電 - 2013.07.12 Fri

太陽光発電を始めることになった。少しでも自分の家で発電することで、国全体のエネルギーコストを減らし、再生可能エネルギーの比率を拡大させたい、ということでもないけれど、以前から興味があり、導入してみたいと思っていた。複数の太陽光発電施工業者さんの見積もりを取り、1社に決定、いよいよ工事が行われた。

roof torituksagyo

この会社は屋根に一切穴をあけないで取付けるというユニークな工法で知られている。まずは下準備で架台を屋根に取り付ける。すでに工事前日に足場が組まれている。

solarpanels.jpg

これが肝心の太陽電池パネル。屋根に取り付けられるともう見れないのでしっかり確認しておく。TRINISOLAR社製単結晶タイプのセルで出力は210W。これを20枚取付けて、合計4.2kWの発電能力となる。

solar loof

家の中には発電した直流電気を交流に変換するパワーコンディショナーが設置される。この機器の右側にコンセントがついており、東電の停電時には非常用電源として1.5kWの電気が使用できる。

solar powercon

そして楽しいのがこの液晶モニター。現在の発電状況を「見える化」してくれる。左側の数字が今現在の太陽光による発電量。中央が現在の使用量。そして右がその余剰分を売電に回す量。昼間はかなり売電に回るので、電気料金を節約するどころか、かなり売ることができる。例えばこの暑い毎日、家の中でエアコンを3台運転していてもまだ余剰の電力を生み出してくれる。

solarnavi.jpg

そして家の外に新しく付いたのが買電(右)と売電(左)の2つのメーター。従来は買電だけだったが、今回売電メーターが追加された。このメーターの表示を見ることで、およその買う量と売る量の比較ができる。

solarmeter.jpg

さあ、これからの自給自足の生活が楽しみだ。毎日こんな風に快晴の天気を期待してしまう。
こういう天気を「発電日和」と呼びたい。

blue sky for solar

● COMMENT ●

なぜこの時期でアナログメ-タ-???

こちら関西電力では、40年前から(我が家)デジタルメ-タ-ですが。

アナログメ-タ-、なぜか懐かしい時代を思う出します。

Re: タイトルなし

さすが関西は進んでますね。そういえば鉄道の自動改札も関西は十数年早かったような気がします。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://smallhouse2011.jp/tb.php/53-34e6bb9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ABBEY君のために色々と «  | BLOG TOP |  » 土佐の小夏

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (113)
カメラ・写真 (8)
車 (10)
デザイン (6)
今日の出来事 (63)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: