思い出の車たち その1 HONDA S800 - 2012.02.12 Sun
このブログ、テーマが突然変わりますが、今回は車の話。
私が初めて買った車はホンダのS800でした。70年代初頭、当時の若者はみんな車に憧れており、私も諸先輩の影響を受けて、早く車を持ちたいと思っていました。その当時、私がすっかり気に入ってしまったのがホンダのコンパクトスポーツカー「S800」、略称「エスハチ」です。この小ささ、精密なメカニズム、スタイルにすっかり魅了されたのですが、当時の安月給では新車はとても買えなくて中古車を、しかも会社の先輩に少しお金を借りてやっと手に入れることが出来ました。しかし今思えば、手に入れたS800の程度は良好とは言えず、時々修理や調整に出さなければまともに走ってくれない状態でした。この車(初代AS800型 1996-1970年)は水冷直列4気筒DOHCエンジンの駆動を後輪にチェーンで伝えるユニークな機構を持っており、その機構ゆえに発進時にリアが浮き上がり、クラウチングスタートをする車とも言われてました。でも、オープンにして首都高速を羽田空港まで走るドライブなんて最高でしたね。色々と欠点も有りましたが、自分にとって初めて手に入れた懐かしの車でもあり、その後の日本車の発展を支えることになる高度な技術が備わった「日本の名車」だったと思っています。

自分が今まで持っていた車は全てミニカーのコレクションにしています。
これからもその他の車をご紹介しましょう。

ツインリンクもてぎ内にあるHonda Collection Hallに展示されているS800。
まるで新車のような美しい車体です。
私が初めて買った車はホンダのS800でした。70年代初頭、当時の若者はみんな車に憧れており、私も諸先輩の影響を受けて、早く車を持ちたいと思っていました。その当時、私がすっかり気に入ってしまったのがホンダのコンパクトスポーツカー「S800」、略称「エスハチ」です。この小ささ、精密なメカニズム、スタイルにすっかり魅了されたのですが、当時の安月給では新車はとても買えなくて中古車を、しかも会社の先輩に少しお金を借りてやっと手に入れることが出来ました。しかし今思えば、手に入れたS800の程度は良好とは言えず、時々修理や調整に出さなければまともに走ってくれない状態でした。この車(初代AS800型 1996-1970年)は水冷直列4気筒DOHCエンジンの駆動を後輪にチェーンで伝えるユニークな機構を持っており、その機構ゆえに発進時にリアが浮き上がり、クラウチングスタートをする車とも言われてました。でも、オープンにして首都高速を羽田空港まで走るドライブなんて最高でしたね。色々と欠点も有りましたが、自分にとって初めて手に入れた懐かしの車でもあり、その後の日本車の発展を支えることになる高度な技術が備わった「日本の名車」だったと思っています。

自分が今まで持っていた車は全てミニカーのコレクションにしています。
これからもその他の車をご紹介しましょう。

ツインリンクもてぎ内にあるHonda Collection Hallに展示されているS800。
まるで新車のような美しい車体です。
● COMMENT ●
トラックバック
https://smallhouse2011.jp/tb.php/8-0e878305
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)