FC2ブログ
topimage

2023-03

山口県へ往復2000kmの旅 第2話 - 2022.11.24 Thu

一路宮島口へ

長浜を早朝に出発して、今日は一気に広島県に向かう。
道路は滋賀から京都、名神高速から新名神に、そして大阪から兵庫を抜けて山陽道に入る。途中新名神の宝塚北SAにて休憩。ここは他のサービスエリアと違って、多少華やかな空間となっており、フードコートも凝ったメニューが提供されているらしいが特に興味もないのでスルー。女性用トイレはドレッシングルーム、パウダールームとシャンデリアをあしらった優雅な空間となっているそうだ。さすが宝塚。

2日目20221124-2

さて、その後も我慢の運転で岡山を抜けていよいよ広島県。呉の港に着くころにはもう暮れかかっていた。

大和ミュージアム

ここ、呉の街でぜひ見ておきたかったのは大和ミュージアムだ。
呉は戦艦大和を建造した有名な軍港。海上自衛隊の基地「呉地方総監部」もここにある。

2日目20221124-9

館内の中央に展示されているのは26.3mもある巨大な戦艦大和の模型。10分の1スケールだ。間近で見る大和の姿、複雑な形状を詳細に、リアルに再現していて、この艦が実在していたかと思うと圧倒的な迫力を感じる。

2日目20221124-13

2日目20221124-14

隣の会場にはこの大和を制作した関連資料や図面、工具など様々な展示品が置かれていた。

2日目20221124-15

そして別のスペースには状態良く保管されている零戦62型があった。この機体は琵琶湖に不時着したものを修復したもので、中島飛行機製造のかなり後期のものだ。

2日目20221124-12

このゼロ戦は田宮のプラモデルで作ったこともあり、詳細部分が実物ではこうなっているのかとよく解り、変に感動してしまう。機体の日の丸の周囲には白い縁取りがない。初期の機体は味方から間違えられないように日の丸に白い縁取りを付けて識別しやすくしていたが、戦況が悪化するにつれて圧倒的に米軍機が多くなり、味方から間違えられないようにというより、敵に見つからないように白い縁取りをなくしてしまったそうだ。まさに特攻の仕様となっている。

2日目20221124-11

その他にも人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「海龍」などの実物が展示されている。

2日目20221124-10

大和ミュージアム見学後、隣に海上自衛隊呉資料館があり、入ってみることにした。本物の大きな潜水艦が展示してあり、人目を惹く。

2日目20221124-1

館内は海上自衛隊の歴史を映像とパネルで展示、特に目立ったのは潜水艦の歴史や技術の紹介だ。最も興味を引くのは実際の潜水艦「あきしお」の艦内だ。全長76mの「あきしお」は2004年まで使用されていたそうで、実物に乗艦することで、艦内の環境を実体験できる。

2日目20221124-7

2日目20221124-8

一通りの見学が終わり、港に出てみる。海軍の様々な歴史のある呉の港は海と山が迫っており、どこかふるさと神戸にも似た感じだ。

2日目20221124-6

さあ、ここからもう少し頑張って宮島口に向かう。途中の広島市内の道路は夕方になって渋滞しており、意外にも車の多さとその混雑振りに驚かされた。
そして暗くなってやっと宮島口に到着。

2日目20221124-5

宮島口は夜になって人通りも少なく、駅の近くの食堂で鯵の刺身定食をいただく。今夜はぐっすり眠れそうだ。

2日目20221124-4

本日は470kmの行程。 明日は目的地の山口県だ。

2日目20221124-3



山口県へ往復2000kmの旅 第1話 - 2022.11.23 Wed

会社関係の30年ぶりの同窓会への出席を目的に、1週間の車の旅に出た。目的地は山口県なので、片道およそ900kmを愛車N-VAN(軽自動車)で一気に走破するにはかなり無理がある。そこで途中2泊しながらのんびりと旅をすることにした。
途中車中泊を楽しむ案も考えたが、毎日の運転の疲れを残さないために、全行程ホテル宿泊とした。

11月23日朝、いよいよ自宅を出発。初日はあいにくの曇り空。途中、高速道路では雨が降り出した。
そして何度か休憩を取りながら初日の目的地、滋賀県の歴史のある街、長浜に到着。埼玉から約420kmの行程だ。

2022nagahama0010.jpg

特に観光の予定も無かったが、ホテルにチェックインすると観光マップをいただいたので少し散策してみる。
まずはホテルの傍にある「慶運館」。明治天皇の訪問を機に建設された迎賓館で、国指定の名庭園となっている。

2022nagahama009.jpg

2022nagahama008.jpg

2022nagahama007.jpg

着いたときには閉園の時間となったため、本格的な庭の見学はまたの機会に。
しかし、お隣の長浜鉄道スクエアは空いている。

この建物は旧長浜駅、現存する最古の駅舎として、1882年に建設されたものだそうだ。

2022nagahama006.jpg

駅舎内は鉄道文化館として、鉄道にまつわる様々な資料、待合室や駅長室、そして鉄道車両が展示されている。

2022nagahama004.jpg

2022nagahama005.jpg

そして散歩がてら琵琶湖畔に向かい、長浜城を訪ねる。この城は実は昭和に再建されたもので、当初築城された時の様子は資料が残っておらず、想定の上、建設したものだそうだ。しかし豊臣秀吉が一国一城の主となった最初の拠点という歴史的価値がある場所だ。

2022nagahama003.jpg

エレベーターと階段で天守に登る。琵琶湖が一望できる。そこからは琵琶湖周航の歌でお馴染みの「竹生島」も遠くに見えていた。

2022nagahama002.jpg

2022nagahama001.jpg

城下町特有の典型的な碁盤の目の街中は見所もありそうで、今度時間があれば訪れてみたい。
さて、いつの間にか日が暮れ始めたのでホテルに戻る。

今回は全国旅行支援を活用し、宿泊費が浮くだけでなく、夕食も頂いたクーポンを利用して地元のお店で美味しくいただきました。

そして夕食後後、部屋でサッカーワールドカップの日本対ドイツ戦を観戦。強敵ドイツに後半逆転勝利という素晴らしいゲームを見せてくれた。次戦が益々楽しみになってきた。

明日は広島まで一気に進む予定。

2022 自宅から長浜


秋の軽井沢と美術館 - 2022.10.30 Sun

全国旅行支援を利用した秋の旅。今回は軽井沢に新しくオープンした美術館を見に行く。

2022-10karuizawa16.jpg

軽井沢はちょうど紅葉も見頃となってきた。

2022-10karuizawa15.jpg

2022-10karuizawa6.jpg

さて今回見に来た美術館は安東さんという資産家が個人で設立した「安東美術館」だ。
個人で所有していた藤田嗣治の絵画コレクションを展示しているが、その膨大な数の作品、質の高さに驚かされる。

2022-10karuizawa13.jpg

2022-10karuizawa11.jpg

2022-10karuizawa10.jpg

美術館のコンセプトは安東夫妻の自宅に招かれて作品に触れるような演出だ。部屋ごとに色が違い、ゆったりとソファなどに座りながら絵画を鑑賞できる。

2022-10karuizawa12.jpg

館内随所に見どころがあり、個人が作った美術館にしては、贅を尽くした感もある。

2022-10karuizawa8.jpg

クラッシックのコンサートが開催できるサロンも併設。1899年製のニューヨーク・スタインウェイのピアノが置かれている。

2022-10karuizawa9.jpg

この美術館、場所は矢ケ崎公園の大賀ホールの斜め前。新しい名所が誕生した。

今回の旅は好天に恵まれた。
いつもの蕎麦屋の「霧下そば 地粉や」さん。遠く八ヶ岳と佐久平が見渡せるテラス席がお気に入りだ。

2022-10karuizawa5.jpg

夕食は旧軽井沢のイタリアンレストランで。

2022-10karuizawa4.jpg

つい、食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れていた。気づいたらもうデザートだった。

2022-10karuizawa3.jpg

今回は2泊の旅、帰る前にプリンスショッピングプラザによってこゆきちゃんの服を探す。こゆきはおとなしいので知らないワンちゃんとも問題なく触れ合うことができる。

2022-10karuizawa2.jpg

2022-10karuizawa1.jpg

秋の軽井沢でした。



箱根から熱海へ - 2022.10.17 Mon

1~2ヶ月に一度くらいは温泉に行かないと気が済まないし、こゆきを旅行に連れて行ってあげたい。予約がうまく取れたので今回は熱海に出かけることにした。
実は今回の旅は全国旅行支援の恩恵に預かろうと思っていたので、良いタイミングだった。

家から熱海に直行すると2時間程度で直ぐ到着してしまう。ちょっと回り道して箱根に寄ることにした。

2022-10hakone5.jpg

仙石原のススキはまだ見どころになっていない。

2022-10hakone4.jpg

前回立ち寄って気に入った箱根ビジターセンター周辺のハイキングコースに行く。
ほとんど人がいなくて、ゆっくり静かに「こゆき」を散歩をさせることができる。

2022-10hakone11.jpg

熱海のホテルには午後に到着、ここの温泉は最高、眺めがよくて開放的、とてもリラックスできる。

2022-10hakone7.jpg

こゆきも初めて来たのに、気に入ったらしく、結構リラックスしてる。

2022-10hakone1.jpg

2022-10hakone2.jpg

熱海に来てから、特に何処か観光する場所といっても、もう既に行き尽くしたので困ってしまう。ここはいつも散歩する大室山のふもとのさくらの里。あいにく天気も良くないので素通りするだけだ。

2022-10hakone6.jpg

無理に観光しなくても、温泉とグルメだけで充分なんだけどね。

ドローンにチャレンジ - 2022.09.30 Fri

2022-09-dorone1.jpg

車中泊旅行で旅をしているとき、特に以前房総半島を回った時に絶景を前にして感じたことは、通常のカメラのアングルでは捉えきれない素晴らしい景色がそこら中にあり、地上からの撮影による限界を感じていた。日本全国にある「ジオパーク」とはまさに台地や地球レベルの公園を意味していて、それらを俯瞰した映像で収めるためにはまさに「空飛ぶカメラ」が必要だ。

そんなわけで旅のお供としてドローンを入手し、現在は飛行技術、撮影技術のトレーニングを開始している。

2022-09-dorone6.jpg

それにしてもこんなコンパクトなドローンに通信、光学、ロボット、AIなど最新テクノロジーが凝縮されていることに驚きだ。特に最新モデルはGPSの制御により安定した飛行が可能になっている。
とはいえ、ドローンといえば事故を起こしたり、色々問題も多いのは確かで、そのための法律整備も急速になされている。そして最終的には自動車と同様に機体の登録制度や国家資格が必要となってきた。

2022-09-dorone3.jpg

まずは必要な技術をしっかり身に着け、12月から導入される国家ライセンスの取得に向けて、具体的なトレーニングを行っていく。
安定した飛行が可能になると、次に撮影するターゲットに合わせたカメラ操作、撮影技術を磨かなければ。

スロットル、エレベーター、エルロン、ラダーを操作し、広い青空を背景に自由に飛んでいくドローンの姿を見ていると、まるで自分がゼロ戦のパイロットになったような気分だ。

2022-09-dorone2.jpg

いつの日か、私の旅の記録には絶景空撮映像が加わるかもしれない。

武蔵野散歩とジョイントライブ - 2022.08.28 Sun

2022-08-28_15-43-01_247.jpg

8月も終わり、今日は先月に続いてバンドのライブ出演があったので、早めに出かけ、途中でちょっと施設の見学。
KADOKAWAの新しい情報発信拠点の「ところざわサクラタウン」にやって来た。もちろんランドマークとなっている隈研吾さんの建築を見るのが目的だ。以前から気になっていたが、なかなか来るチャンスもなく、今回思いついてやって来た。
ここはとても東所沢とは思えないような都会的複合施設やショップが入っている。

2022-08-28_15-41-48_525.jpg

所沢の大地、地層から岩石が表出したようなイメージで設計された5階建ての建築には、ギャラリー、ショップ、図書館、レストランなどが内蔵されている。

2022-08-28_15-36-02_746.jpg

じっくりと展示を見て回れば良かったが、時間もないので写真だけ取っておき、今度またゆっくりと訪問することにした。

そして次に向かったのが、東久留米の駅からほど近い曹洞宗の寺院「浄牧院」にやって来た。
東京都内郊外とは思えない、静かで立派な寺院。彫刻が見事な総門、立派な仁王像とすべてが本格的だ。

2022-08-28_16-37-51_223.jpg

2022-08-28_16-39-41_598.jpg

2022-08-28_16-38-36_585.jpg

2022-08-28_16-38-43_552.jpg

しかしあとで判ったが、間抜けなことに、さらに風神、雷神の像があったにも関わらず、見落としてしまった。また是非再訪しなければいけない。

さて、本来の目的は夕方から開始のライブだ。先月のレストランでのライブ演奏に続いて、東久留米の公共施設でライブとなったが、今回は縁あって、他のバンドのとジョイントだ。

2022-08-29_10-58-24_559.jpg

予想に反して沢山のお客様にお越しいただいて、楽しく気持ちよく演奏することが出来た。
これで今年の夏にイベントも全て無事終了。今回も充実した夏となった。


久し振りのライブ出演 - 2022.07.22 Fri

2022nickslive 03

市内のロータリークラブの例会にお招きいただき、われらが「ラプレ」のライブ演奏をレストランで行った。夕方から機材の搬入など、準備に取り掛かったが、最高に蒸し暑い日で、汗びっしょりになった。

約10曲のレパートリーを聴いていただき、無事ライブは終了した。

20220722nicks01.jpg

演奏終了後は、このレストランの名物メニューである「ジョンソンバーガー」を楽しむ。これはジュニアサイズと言って、少し小さめのサイズだ。
このニックスレストランは狭山市内に古くからあり、米軍のジョンソン基地(現在の自衛隊入間基地)の近くにあるため、米兵にも愛され、利用された歴史のあるレストランだ。

20220722nicks02.jpg

また、例会にお招きいただき、演奏後に名物のバーガーをゆっくり楽しみたいね。次回は冬かな?

2022nickslive04.jpg




真夏のひまわり - 2022.07.07 Thu

近所のひまわり畑にやって来た。いかにも夏真っ盛りという感じ。

202207himawari04.jpg

まさに今が満開である。

2022himawari01.jpg

旅行に行かなくても家の近くで見れるなんて、ラッキー。

202207himawari03.jpg

もう一度じっくり見ておこう。

202207himawari02.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (99)
カメラ・写真 (7)
車 (10)
デザイン (5)
今日の出来事 (60)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: