FC2ブログ
topimage

2023-11

YOKOHAMA - 2023.08.11 Fri

202308yokohama02.jpg

娘夫婦が主人のご両親と一緒に横浜からクルーズ旅行に出かけることになり、その見送りに猛暑の中、横浜まで出かけた。
クルーズ船は今話題のMSCベリッシマ号だ。残念ながら大黒ふ頭に停泊中のこの船を間近で見ることが出来ずに残念。
そこで今回は見送りの前に、自分自身の横浜観光を兼ねて、市内をぶらつき、その後みんなと合流して中華街でランチを楽しむことにした。
埼玉県から横浜に行くには西武線S-Trainが便利だ。何しろ西武池袋線・西部有楽町線、東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速みなとみらい線と4つの異なる会社の路線を乗り換えなしで一気に走る超便利な特急列車だ。なのでこれを利用しない手は無く、事前にしっかりチケットを予約しておいた。埼玉県の所沢から横浜の元町・中華街駅まで実際の乗車時間は1時間20分、その間、地上や地下を走り、様々な路線の駅の様子も変化に富み、景色を楽しんでいるとあっという間に到着する。

さて、元町・中華街駅に到着後、異人館巡りをする予定で、なんと便利なことにこの駅からエスカレーターを乗り継いで地上に上がると、もうそこは横浜の港を見下ろす山手の「アメリカ山公園」だ。外人墓地の隣にあるこの公園は、美しい薔薇のスポットとして有名で、ここを出発点に異人館巡りを行う。
今日はお盆休みの初日、しかも祭日とあってかなりの人混みを予想したが、さすがにこの暑さ、人影もまばらだ。
冒頭の写真は有名な「山手十番館」。これは新しい建物で、フレンチレストランだ。
そしてその隣にある「山手資料館」。1階、2階の横浜の古い資料や展示物を見学。外人墓地のジオラマが展示されていた。

202308yokohama01.jpg

玄関は鮮やかなタイル張り。

202308yokohama16.jpg

あまりの暑さで、少し涼みたい。そこで入ったのが立派な「ベーリック・ホール」。1930年建築のスパニッシュ風住宅だ。

202308yokohama07.jpg

この建物は見所満載の豪華な屋敷だ。しかも保存がしっかりなされている。
1階の広いリビングルーム横のパームルームに座って暫くの間涼んでいた。とても居心地の良い空間だ。

202308yokohama15.jpg

美しい窓のハンドル。

202308yokohama14.jpg

これもまた美しい四つ葉状の小窓デザイン。

202308yokohama10.jpg

そして2階に移動、イギリス人貿易商ベーリック氏の書斎には立派なタイプライターが。

202308yokohama09.jpg

そしてキッチンや浴室回り。この流しのデザイン、やわらかいこのかたち。

202308yokohama13.jpg

よく手入れされた水栓。

202308yokohama11.jpg

202308yokohama12.jpg

見所たっぷりのベーリックホール、お勧めです。

202308yokohama08.jpg

のんびりと通りを歩き、また元町駅方面に向かう。
途中に左手に外人墓地、右手に教会があり、当時の居留地の面影がそのまま残されているようだ。神戸の密集した感じの北野町異人館エリアよりも広くて、静かで、落ち着きがある。

202308yokohama05.jpg

202308yokohama06.jpg

さて、元町に戻り、中華街でクルーズ乗船の家族と合流だ。山手通りと違い、ここ中華街はさすがに物凄い混雑ぶりだ。

202308yokohama04.jpg

友人に紹介された中華料理店で、無事みんなが集合!。ここで飲茶のランチコースを頂く。全部で10品のお腹いっぱいのコース。
「夏の枝豆ぎょうざ」「なめらか杏仁豆腐」と、ほんの一部を紹介。

2023-08-11yokohama21.jpg

2023-08-11yokohama20.jpg

以上で、本日の予定は終了。山下公園までみんなを送って、ここでお別れ。
クルーズ楽しんでね。Bon Voyage !!

202308yokohama03.jpg

以上、久しぶりの横浜でした。

梅雨の合間の軽井沢 - 2023.06.19 Mon

20230618karuizawa13.jpg

梅雨の合間に、こゆきちゃんの大好きな旅行に出かける。

今回は新緑が気持ちよさそうな、6月の軽井沢。千ヶ滝のハイキングコースを少し歩いてみた。

20230618karuizawa14.jpg

20230618karuizawa15.jpg

清々しくて気持ちが良いのだが、こゆきはあんまり歩いてくれないので、散策は短く済ませた。

ホテルにチェックインしてから、夕食はホテル内ではなく、外に食べに行くことにした。
こゆきはこの場合、留守番となる。もうすっかりこのホテルには慣れてしまった。

20230618karuizawa11.jpg

ホテルからタクシーで直ぐのところにあるイタリアンレストラン「アダージオ」でコース料理を頂く。
「軽井沢もこの時期が一番いいですよ」とレストランのスタッフが言う。確かに冷房も、必要なく、自然の空気が心地よい。

本日出てきた料理の一部を紹介。

20230618karuizawa19.jpg

20230618karuizawa17.jpg

20230618karuizawa18.jpg

20230618karuizawa16.jpg

こんな風に、ホテルから出かけて、いろんなレストランを覚えておくと便利。初めてのレストランは入りにくいが、何度か通って慣れてしまえば良い。

さて、翌日はレイクニュータウンのローズガーデン。ちょうどバラのシーズン真っ最中だ。

20230618karuizawa10.jpg

いろんな種類のバラが一気に鑑賞できる。

20230618karuizawa09.jpg

20230618karuizawa08.jpg

20230618karuizawa07.jpg

こゆきをカートに乗せて園内を散策するが、通りかかる人に「可愛いね」と良く声を掛けられる。ご機嫌なこゆき。

20230618karuizawa05.jpg

20230618karuizawa04.jpg

20230618karuizawa03.jpg

20230618karuizawa02.jpg

このバラもとても綺麗。

20230618karuizawa01.jpg

以上、とても満足の2日間でした。

20230618karuizawa12.jpg

坂野家住宅とローズガーデン - 2023.06.01 Thu

20230601-1.jpg

ドローンの操縦練習をたまにやっておかないと、いざいという時に飛ばせなくなる。そこで茨城県の古河市の練習場にやって来た。
愛車のN-VANと操縦中の私をドローンが上空から捉えている。

2023-06-01-21.jpg

飛行練習を2時間程度で終了し、せっかく茨城県まで来たのだから、少し観光していくことにした。

今日選んだのは茨城県常総市にある「坂野家住宅」だ。ここは水海道風土博物館坂野家住宅という名称で、江戸時代に建てられた裕福な農家の屋敷だ。大型バスも止められる広い駐車場に車を止め、早速散策を始めた。

2023-06-01-12.jpg

1ヘクタールに及ぶ広大な敷地の中を屋敷を探して進む。
この時期の植物、緑が鮮やかだ。

2023-06-01-11.jpg

立派な門を抜けると、屋敷が現れる。ここで受付をして、内部を見学させていただく。

2023-06-01-08.jpg

右手には農具が色々と保管されている。

2023-06-01-07.jpg

当時の生活道具など、しっかり保存されているので、映画やドラマのロケに常に利用されているそうだ。

2023-06-01-20.jpg

囲炉裏もかまども立派だ。

2023-06-01-18.jpg

国の重要文化財の指定を受けた、この格式高い住宅、様々な居室、広い座敷、など見所が多い。

2023-06-01-19.jpg

2023-06-01-17.jpg

さて、この坂野家住宅を見学後、直ぐ近くに「坂野ガーデン」というローズガーデンがある。
ここは父母の夫婦と娘夫婦の2世代の家族で作っている庭であり、居住空間でもあるそうだ。里山(林)を切り開いた土地約3000㎡の庭の中で暮らす家族は、日々の暮らしが庭作りで、その成果を一般に公開しているわけだ。

2023-06-01-06.jpg

せっかくなので入場料を払って、写真撮影をさせていただく。庭一杯にバラの香りが心地よい。

2023-06-01-15.jpg

鮮やかな赤、カメラに捉えられているだろうか?

2023-06-01-05.jpg

この場所の素晴らしいところは、出来るだけ自然そのままの中で、花を育てているということだ。なので、散策をしていても、適度なアップダウン、周囲の開放的な景色と、とても気持ちが良くなる。

2023-06-01-04.jpg

2023-06-01-14.jpg

次々と写真を撮りたくなるが、上手く撮れない。

2023-06-01-03.jpg

最後には、雰囲気だけをカメラに収める。

2023-06-01-02.jpg

ローズガーデン、ちょうど花の見頃となり始めた、とても良い時期の訪問だった。

そしてもう一度、坂野家住宅の庭を抜けて、竹林を観ながら帰ることにする。

2023-06-01-13.jpg



軽井沢から佐久へ さくら満開 - 2023.04.09 Sun

3月に続いて今度は私の誕生祝いを兼ねた旅行で、軽井沢から佐久方面へ。
まずはこの時期楽しみにしていた追分茶屋さんの「山菜の天ぷら盛合わせ」。

202304karuizawa01.jpg

タラの芽、ふきのとう、わらび、うど、舞茸、エリンギなどが入っていたのかよく判らないが多分そう。ボリュームもたっぷりで、我々は二人で分け合ってちょうど良い。

天気が良いので小諸の見晴らしの良い美術館に向かう。

202304karuizawa06.jpg

美術館裏手の公園には綺麗な桜が咲いている。

202304karuizawa10.jpg

ここにいつのまにかSTARRACE KOMORO(スタラス小諸)というレストランとワイナリーの複合施設が出来ていた。レストランはテラス席もあり、小諸市内が一望できる。ワンちゃんもOKだ。

202304karuizawa09.jpg

ワイナリーにはショップも入っており、ここで農作物直売も行われるのだろう。

202304karuizawa08.jpg

202304karuizawa07.jpg

また名所が一つできて、昼食などに寄るのにちょうど良い。

さて今日の本題は佐久の桜である。
千曲川沿いに「さくラさく小径」というのがあり、地元の桜の名所となっているとのこと、出かけてみた。

202304karuizawa04.jpg

この「さくラさく小径」は千曲川沿いの1.5kmの遊歩道に、あずまや、小川、噴水などが整備され、市民の憩いの場となっている。
この時はまさに満開の桜、良いときに来た。

202304karuizawa03.jpg

202304karuizawa02.jpg

桜の花に勢いがある。長い距離に渡って咲いているので、人が多くてもゆったりと散策できる。

202304karuizawa05.jpg

我が家と同じくペット連れの人たちも多く見かける。
せっかくだから記念撮影。

202304karuizawa12.jpg

満開の桜を堪能できました。

202304karuizawa11.jpg

那須高原と会津の大内宿 - 2023.03.15 Wed

九州旅行から帰って、しばらくしてから、奥さんの誕生日お祝い旅行に栃木県那須高原に行くことにした。
いつものようにこゆきは一目散に車に乗り込む。ドライブが大好きだ。

2023-03-14_08-45-55_455.jpg

那須に着いたら定番の蕎麦の昼食。

2023-03-14_12-17-36_808.jpg

今日の目的地、久しぶりに那須動物王国に入ろうと思ったのにペット連れはNGとのこと。残念ながら入園はあきらめて、いつものつつじの群生地の遊歩道を散策。

2023-03-14_13-57-12_189.jpg

快晴の中、那須連山がよく見える。一度ロープウエイで登ってみたいものだ。

2023-03-14_13-50-28_257.jpg

2023-03-14_13-49-05_649.jpg

今日のところはこれで終了。

翌日も絶好の快晴だったため、会津まで足を延ばすことにした。途中那須の「殺生石」へ。ここはいつも通り過ぎていたところだが、駐車場が空いていたので停めて見学。

2023-03-15_09-25-23_327.jpg

遊歩道が整備されているのでゆっくり散策できる。あたりは火山性ガスが噴出する場所で、強い硫黄の匂いがする。それと石だらけの景色とが相まって、異様な雰囲気の場所となっている。こゆきはあまり好きではない様子。

2023-03-15_09-31-28_407.jpg

その後、那須岳の麓から福島県に入り、白川高原を抜け、甲子温泉、甲子トンネルを通って会津下郷方面に入る。
このあたりのドライブ、直線とカーブの甲子トンネル、そしてトンネルを抜けての福島の雄大な山々が見えて、なかなか景色の良いドライブコースだ。車が少ないのも良い。

そして南会津の大内宿に到着。周辺はまだ雪が残っている。

2023-03-15_10-50-08_589.jpg

途中までいかにも山奥の狭い道があったのに、ここら辺は急に開けた感じで、広い駐車場が現れる。
やって来ました、大内宿。一気に江戸時代にタイムスリップします。

2023-03-15_10-53-45_925.jpg

2023-03-15_11-14-27_308.jpg

大内宿は会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたとのことで、江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並んでおり、それらは店舗兼住居として実際に住民が生活している。この景観、そして住居の保存状態や維持管理がとても上手く行き届いている様子だ。

2023-03-15_10-55-37_319.jpg

道の両側には綺麗な水が勢いよく流れている。

2023-03-15_10-55-25_288.jpg

売られているお土産の質も高く、ついつい幾つか買ってしまう。

2023-03-15_11-01-51_929.jpg

2023-03-15_11-26-08_787.jpg

大内宿、予想外に良かったです。おすすめの観光スポットですね。
好天に恵まれた良い旅でした。


九州1周1人旅 第9日最終回 - 2023.03.07 Tue

2023-03-06_04-38-35_555.jpg

3月6日(月) 泉大津から京都へ

昨日のフェリー、今朝はまた明石海峡大橋までやって来た。月が明るい。

大阪は泉大津港に到着後、高速道路で大阪市内を抜けて、京都に向かう。神戸の道はよく知っているが、大阪の高速は初めてなので、緊張する。東京の首都高速のように、大都会のビルの中を抜けて行くが、景色を観たくても運転に集中するので見れないのが残念。

渋滞にならないうちに順調に走ったので、午前中はやめに京都のホテルに到着。今回の九州の旅は、ここ京都の一泊ですべてが終了する。

2023y04m02d_104053904.jpg

車をホテルに置いて、京都市内をバスや地下鉄を利用して、少し散策する。まずは以前から行きたかった二条城だ。

2023-03-06_09-12-56_779.jpg

広大な敷地の二条城は全域が世界文化遺産であり、国宝や重要文化財で構成されている。
まずは正門に当たる東大手門から入場する。

2023-03-06_09-17-08_385.jpg

次に二の丸御殿に向かうが、その正門に当たるのが、絢爛豪華な彫刻の「唐門」だ。

2023-03-06_09-19-56_099.jpg

そしていよいよ二の丸御殿に入る。数々の大広間や廊下、将軍の威厳を示す虎や豹、松など狩野派の障壁画が見事だ。残念ながら二の丸御殿内は撮影禁止だ。大政奉還が行われたあまりにも有名は大広間には、当時の様子を再現するように、人形が配置されている。

L1030077.jpg

広大な庭、そして小堀遠州によって改修された書院造庭園。

2023-03-06_09-42-55_855.jpg

L1030078.jpg

二条城は徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産として、見ごたえたっぷりである。特に御殿内部の見学は必須である。

続いては地元の人に道を聞きながら、徒歩で四条烏丸に向かう。
有名な錦市場、全国の市場は廃れつつあるのに、ここの市場は大混雑。特に外国人観光客が目につく。

2023-03-06_11-24-00_981.jpg

ちょうどお昼時で、市場内のお店でにしんうどんを頂く。とても上品な味。

2023-03-06_11-34-16_525.jpg

さらに歩いて四条大橋を渡り鴨川河川敷あたりにやってくる。

2023-03-06_12-06-42_579.jpg

そしてやって来ました八坂神社、ここには着物を着た若い観光客でいっぱい。

2023-03-06_12-16-26_736.jpg

L1030081.jpg

L1030084.jpg

202303kyuushu04.jpg

さて、本日最後は北野天満宮に向かう。京都市内観光はバスが便利だが、どの路線に乗るのか、よく調べておかないといけない。幸い、ボランティアのおじさんが親切に教えてくれる。

2023-03-06_13-30-58_133.jpg

今回は九州の太宰府天満宮に行ったのに、本家の北野天満宮に行かないというのは道真公に申し訳ないので、やって来ました。

2023-03-06_13-36-24_651.jpg

L1030094.jpg

梅も満開の境内でした。

L1030092.jpg

L1030089.jpg

L1030097.jpg

スキャン_20230412

京都は見るべきところが多すぎる。天気が良すぎて、暑い中、かなり歩き続けたので、今日はこれで終了。
タクシーでホテルに帰る。本日は兄夫婦が神戸から京都に遊びに来ているので、ホテルで合流。夕食を一緒にゆっくり楽しんだ。

以上、今回の旅は全てスケジュール通り、無事終了。
翌日は一気に京都なら埼玉の自宅に帰る。


9泊10日の九州一周車の旅。フェリーも使ったが、走行距離はなんと2253kmにもなった。勿論自己新記録。
さすがに今回は疲れましたが、年の割にはいいチャレンジが出来ました。N-VANも本当によく走ってくれました。
お疲れさんでした。




九州1周1人旅 第8日 - 2023.03.05 Sun

2023-03-05_07-05-54_260.jpg

3月5日(日) 湯布院から別府へ

湯布院のキャンプ場での一夜、外は寒いけれど、電気毛布など温かい準備をしていたので快適に眠れた。標高1584mの湯布院岳が良く見える。
キャンプ場も標高が高いので、氷点下だったのか、車には夜露の凍った跡がある。

2023-03-05_06-59-48_548.jpg

今日は九州最後の訪問地、別府に向かう。キャンプ場を早めに出発して別府市内に入り、ちょっとおしゃれなマクドナルドで朝食を摂りながら、地獄めぐりをするための順路を計画する。

まずは海地獄の近くの駐車場に車を止めて、見学を始める。最初は地獄の中でも一番の広さを誇る「海地獄」。コバルトブルーが綺麗な地獄だ。

2023-03-05_09-55-53_384.jpg

L1030049.jpg

そして泥の中からぷくぷくと空気が噴き出すような「鬼石坊主地獄」。

2023-03-05_10-05-07_899.jpg

酸化鉄、酸化マグネシウム等を含んだ赤い泥の「血の池地獄」。

2023-03-05_10-00-30_532.jpg

その他、青みを帯びた白色をしている「白池地獄」「かまど地獄」、ワニのいる「鬼山地獄」など、典型的な観光客になって、パンフにスタンプ押しながら次々と巡る。勿論温泉卵も試してみる。

L1030055.jpg

快晴に恵まれて気温も高くなり、色々散策していると汗をかくほどだ。ちょっと駆け足で見物し終えた後は、ゆっくり露天風呂を楽しみたくて、街の高台にある明礬温泉にやって来た。

ここの露天風呂、最高に気持ち良い。空気は冷たくて、陽がたっぷりと降り注ぐ。

2023-03-05_11-48-00_56.jpg

こうして色々と回ってみて、さすがに別府の温泉は凄いと感じた。町中そこらで湯の煙が立ち込め、湯量や温度、温泉地としての全体のスケールが大きい。

以上で九州の旅は終了だ、これから新門司港のフェリー乗り場まで向かう途中に、国東半島に少し寄ってみた。

2023-03-05_13-07-57_969.jpg

海沿いを走っていると、天気も良くて、もう完全に温かい春がやって来た感じだ。菜の花が咲き、つくしの姿が見える。

2023-03-05_13-11-00_263.jpg

途中の高速道路のサービスエリアで、最後の豚骨ラーメンを頂く。

2023-03-05_15-27-49_920.jpg

夕方の新門司港では、大阪の泉大津似向かうフェリーが出航の準備中。実は予約していた神戸行きのフェリーがエンジントラブルのため、大阪行きの、この船に振替となった。そのためラッキーなことに運賃は半額ししてくれた。今回はホテルも全国旅行支援割引が数多く適用され、財布にやさしい快適な旅となった。

2023-03-05_16-25-36_746.jpg

2023y04m02d_103833070.jpg

フェリーは夕方出航し、一路大阪に向かう。

九州1周1人旅 第7日 - 2023.03.04 Sat

20230304kyushu21.jpg

3月4日(土) 阿蘇から湯布院へ

宮崎県高千穂から阿蘇へと向かう。旅は天気次第で気分が変わるが、今日はまずまずの薄曇りの天気だ。
阿蘇に入る手前で、白川水源という水の綺麗な場所があると調べたので、寄ってみることにした。

20230304kyushu12.jpg

まあこんな感じで、特にどうということは無し。忍野八海のような場所を想像したが、少し期待外れだった。

20230304kyushu11.jpg

水は綺麗だが周囲の景観は寂れた感じ。この場所には誰もいない。

ではということで、ここから見える、あの雄大な阿蘇山に向かってドライブを続ける。

20230304kyushu09.jpg

阿蘇パノラマラインと呼ばれる道路をぐんぐんと登っていく。運転中の景色も良くて、時々止まっては景色を眺める。

20230304kyushu08.jpg

20230304kyushu07.jpg

そして到着したのは中岳近くにある駐車場あたり。噴煙を上げる中岳が見えるが、火口周囲1キロは立ち入り禁止だ。

20230304kyushu06.jpg

20230304kyushu04.jpg

そこでUターンして草千里ケ浜に向かう。
草千里の雄大な景色だが、季節的に枯草の色となっている。夏頃に来ると一面の緑で、もっと気持ちが良いんだろうなと想像する。実はここでもドローンを飛ばして空撮を考えたが、阿蘇山一帯は全面的にドローンの飛行禁止だ。なぜこんな広いところで禁止なのか。いったい何処なら飛ばせるのかと疑問に感じるが、国立公園なので仕方ないのか。

20230304kyushu03.jpg

草千里ケ浜では火山や地形に関する様々な資料が展示されている。

20230304kyushu05.jpg

ここの駐車場に車を止める時、係の人に「今日は野焼きが予定されてます」との案内があった。この季節恒例の行事のようだが、運よくこれから駐車場内で見学が可能とのこと。なので直ぐに出発せずに暫く見学することにした。

20230304kyushu26.jpg

駐車場内は観光客以外に、続々と野焼きの関係者や消防、警察が集まってくる。

20230304kyushu02.jpg

そしてボランティアを含めた野焼き関係の人たちの朝礼が始まった。「くれぐれも安全に、ケガの無いように注意しましょう」とか。

20230304kyushu01.jpg

朝礼後、関係者は野焼き用の燃料を積んだ何台もの軽トラックに分乗し、広い草原に入っていった。そしてしばらくすると方々から煙が見え始める。空にはヘリが安全監視のために周回し始めた。

20230304kyushu25.jpg

炎は結構駐車場近くにまで迫ってくる。

20230304kyushu22.jpg

20230304kyushu24.jpg

あたり一面に灰が飛んでくる。

20230304kyushu23.jpg

20230304kyushu30.jpg

そんなわけで、大変貴重な阿蘇の野焼きを間近で見学することが出来た。場合によっては野焼きのために、このあたりが一斉に通行禁止になることもあり、今日はラッキーだった。

その後、展望の良いとされる大観峰とかにも寄ってみたが、春のこの時期の霞と阿蘇周辺での野焼きのせいで、今一つすっきりとした景色が見れなかった。

次は阿蘇山周辺から北上して、今夜の宿泊地「湯布院」に向かう。
湯布院では名湯に入りたかったので、事前に調べておいた「夢想庵」というホテルの露天風呂に入った。残念ながら露天風呂の景色は撮影禁止のため、写真無し。

20230304kyushu20.jpg

ホテルの駐車場からは湯布院岳が良く見える。ここ湯布院も周辺の野焼きのせいで、何となく煙っている。

20230304kyushu19.jpg

お風呂に入ってさっぱりしたところで、由布院観光だ。駅前に駐車して少しの間散策する。
由布院駅は新しく、モダンな建物。水戸岡鋭治さんのデザインで有名なJR九州の車両。たぶんこの電車もグラフィックは水戸岡さん。

20230304kyushu18.jpg

湯布院の街はかなり観光客も多く、特にアジアからの外国人観光客が目につく。町は何となく旧軽井沢銀座のような賑わい。

20230304kyushu17.jpg

20230304kyushu16.jpg

にぎやかな通りをかなり歩くと金鱗湖に到着するが、特に見るべきものもない。軽井沢の雲場池の方がずっと良いかな。

今夜は湯布院に宿泊だが、土曜日に一人だとホテルが一切予約できず、というかシングル料金の設定が無いため、確保できなかった。仕方が無いのでオートキャンプ場に泊まることにした。

20230304kyushu31.jpg

このキャンプ場、施設も新しく、土曜日ともあり、多くの家族連れで賑わっていた。
ちゃんと温泉設備もあったので、嬉しい。

20230304kyushu15.jpg

ということで今日の旅は終了。

20230304kyushu13.jpg



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

masa

Author:masa
Small House Style へようこそ!2011年に念願のリタイア生活に入りました。フリーでデザインの仕事をしながらも、趣味の世界も充実させ、楽しみたいと考えています。どんな生活になるのか、ブログを通じてみなさまにご紹介しましょう。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (3)
ごあいさつ (4)
my favorite things (19)
ウクレレ (22)
旅 (113)
カメラ・写真 (8)
車 (10)
デザイン (6)
今日の出来事 (63)
雑感 (10)
音楽 (7)
ペット (19)
プラモデル (2)
灯台 (3)
ダム (0)
お寺・神社 (0)
退屈なので (0)
キャンプ (8)

FC2ランキングバナー

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: