今年のmotoGP日本グランプリは雨ながら素晴らしかった - 2015.10.17 Sat

毎年恒例のmotoGP日本グランプリにここ栃木県ツインリンク茂木サーキットにやってきた。10日土曜日の予選では、まずパドック見物から。明日の決勝は雨が予想され、各チームはレインタイヤをスタンバイ!

予選のアタックに向けてスタッフは忙しそう。世界14か国を回って全18戦を戦うスタッフの仕事はどんな感じだろうか。大変だけど結構楽しそうではないか。



パドック周辺ではファンに囲まれて熱心にサインに応える選手がいる。今回カメラに収めたのはMonster YamahaのPol ESPARGARO選手、そしてDucatiのAndrea IANNONE選手、どちらもイケメンだ。


さて、今回の予選は人気選手のRossiがサーキットの最速ラップである1分43秒871を出し、会場が大いに盛り上がった直後、制限時間ギリギリの最終ラップでライバルのLorenzo選手が1分43秒790を叩き出した。まさに明日の決勝に向けて世界最高峰ライダーのバトルが始まった。
今回の撮影ポイントは90度コーナーのイン側にあたるG席。ライダーたちがダウンヒルストレートを高速で下り、一気にシフトダウンしてコーナーを回る絶好の撮影場所だ。
下の写真は順にRossi選手、Pedrosa選手、Lorenzo選手のコーナリング。こうして見てみると最後のLorenzo選手の姿勢はまるでバイクからずり落ちそうなぐらい路面に近づいている。こうしたフォームが良いタイムを引き出すテクニックの一つかな?



翌日の決勝日は生憎の雨模様の中、レースが行われた。Lorenzoが一気に飛び出し、独走パターンになるかと思いきや、後半からタイヤを温存したPedrosaが首位を奪う予想もしない展開となった。路面がウエットからドライに変わり始めた時に、ウエットの路面を選んで走り続けたPedrosaのクレバーな作戦が功を奏した形だ。
いやー、こんな展開もレースとしては凄く面白い。
今年のmotoGP日本グランプリは雨ながら素晴らしかった。でもmotoGPを知らない人は何のことかと思うでしょうが。
Wedding in Yokohama - 2015.10.16 Fri
この年になると結婚式に出席する機会がめっきり減ってきた。久しぶりに出席ということで甥っ子の結婚式に先日横浜まで行ってきた。甥っ子も立派、花嫁も美しく、式や披露宴はとても印象が良かった。かわいい孫もタキシード姿で可愛いし、なかなか素晴らしい結婚式だった。披露宴終了後も、せっかく遠くから集まった親戚同士なので、みんな近くの同じホテルに泊まり、遅くまで歓談を楽しんだ。

ホテルの近くには山下公園、中華街、マリンタワーと、ここは横浜観光の中心地。せっかくなのでまだ中に入ったことのなかった「氷川丸」に娘夫婦や孫と一緒に見学に入る。氷川丸の横に寄りそう、この灯台は残念ながら廃灯となっている横浜東堤灯台。緑の明かりを灯していたそうだ。

客船の中を見て回るのはほんとに楽しい。当時の豪華な船旅を想像しながら船内を巡る。氷川丸は周航が昭和初期、当時、横浜からシアトルまでの船旅料金は一等船室で片道500円だったそうで、1000円あれば家が建ったといわれる当時の価値から行くと、とても庶民には手が届かなかったようだ。
しゃれたアールデコ調デザインの船内を冒険する孫。順路通りに回らずに、好きなところを探検している。

とても驚いたのが機関室。この空間は巨大で、ビルの中にいるような広さ。デンマーク製の巨大な8気筒のティーゼルエンジンだ。こんな大きなエンジン、どうやって組み立てるのだろう。

船の旅、クルーズ旅行に行きたくなってきた。今後の目標、楽しみがまたひとつ。

ホテルの近くには山下公園、中華街、マリンタワーと、ここは横浜観光の中心地。せっかくなのでまだ中に入ったことのなかった「氷川丸」に娘夫婦や孫と一緒に見学に入る。氷川丸の横に寄りそう、この灯台は残念ながら廃灯となっている横浜東堤灯台。緑の明かりを灯していたそうだ。

客船の中を見て回るのはほんとに楽しい。当時の豪華な船旅を想像しながら船内を巡る。氷川丸は周航が昭和初期、当時、横浜からシアトルまでの船旅料金は一等船室で片道500円だったそうで、1000円あれば家が建ったといわれる当時の価値から行くと、とても庶民には手が届かなかったようだ。
しゃれたアールデコ調デザインの船内を冒険する孫。順路通りに回らずに、好きなところを探検している。

とても驚いたのが機関室。この空間は巨大で、ビルの中にいるような広さ。デンマーク製の巨大な8気筒のティーゼルエンジンだ。こんな大きなエンジン、どうやって組み立てるのだろう。

船の旅、クルーズ旅行に行きたくなってきた。今後の目標、楽しみがまたひとつ。